成立から幕末までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立から幕末までの意味・解説 

成立から幕末まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 11:50 UTC 版)

裏千家」の記事における「成立から幕末まで」の解説

千家3代宗旦は、不審菴三男江岑宗左に譲り敷地内新たに茶室建てて隠居し、四男仙叟宗室と共に移り住んだ。このときの茶室今日庵一畳台目)、利休四畳半再現した又隠、寒雲亭(八畳)であり、これらがすべて宗室譲られたことにより裏千家成立する4代仙叟宗室慶安5年1652年)に加賀前田家当時すでに隠居であった前田利常仕官し、百五十石小松城三の丸屋敷与えられた。万治元年1658年)に前田利常と元伯宗旦が相次いで没すると、裏千家4代継承し寛文11年1671年)に前田綱紀茶頭として仕官して百五十石と金沢城下の味噌蔵町屋敷与えられた。以後元禄元年1688年)までは金沢京都とを往復しながら精力的に活動し元禄10年1697年)に没した。 仙叟宗室没後すぐに5代常叟宗室加賀藩仕官したが、ほどなく辞して伊予松山藩久松家仕官する以降幕末に至るまで久松家仕官しながら前田家とも交流続けることになる。その後8代一燈宗室のときに徳島藩蜂須賀家にも出向いている。 8代又玄斎一燈は兄の表千家7代如心斎と共に千家中興とされる。彼らは茶の湯大衆化していく中で、新たな稽古方法として七事式制定するなどして千家茶道広めることに成功した今日三千家茶道代表格として語られるのは、流祖である千利休高名だけでなく、この時期広く各地町人富裕層普及したことも大きな要因となっている。 天明8年1788年正月晦日京都大火があり表裏千家は完全に焼失している。このとき伝来道具などは大徳寺持ち出すことができたが、数々茶室はすべて焼失してしまった。ほとんどは9代不見斎石翁によって翌年までに再建されている。

※この「成立から幕末まで」の解説は、「裏千家」の解説の一部です。
「成立から幕末まで」を含む「裏千家」の記事については、「裏千家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立から幕末まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立から幕末まで」の関連用語

1
4% |||||

成立から幕末までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立から幕末までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの裏千家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS