慶長金の鋳造量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慶長金の鋳造量の意味・解説 

慶長金の鋳造量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:50 UTC 版)

慶長小判」の記事における「慶長金の鋳造量」の解説

慶長期の貨幣すなわち(小判および丁銀)は「手前吹き」と称して金細工師自己責任地金入手し貨幣の形に加工した上で金座納め極印打たれ発行される形式であった。また明暦の大火による『後藤役所書留』などの焼失重なり慶長金銀正確な鋳造数の記録は無い。 一方明治8年1875年)に大蔵省刊行した新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』の中で、世上流通高を10万両、海外流出高を410万両見積もり元禄金などへの改鋳高を10,527,055両として推定した数値によれば小判および一分判合計14,727,055両である。しかしながら図録 日本貨幣』では海外流出高を高く見積もりすぎているとして、輸出高として『本朝寳貨通用事略』による2,397,600両を採用し千枚以下の端数丸め鋳造高を13,024,000両としている。 一分判は総鋳造量の五割の額を吹き立てるよう指示されとされる佐渡判については元和7年1621年)より元禄8年1695年)までの鋳造高は小判138万両一分判約7万両28万枚)と推計される。 明暦の大火以降万治2年1659年)、江戸城三の丸の地で御金蔵焼損金銀用い170万両小判鋳造され茣蓙目(ござめ)の粗いものがこのとき鋳造されたものとされ、これを特に江戸判(えどばん)という場合がある。 また、江戸城御金蔵備蓄されていた分銅金を鋳潰して延宝4年1676年)に57,800両、天和元年1681年)に76,160両、それぞれ慶長金鋳造している。 金座における鋳造手数料である分一金(ぶいちきん)は鋳造1000両につき、手代10両、金座10両2分、吹所棟梁4両であった

※この「慶長金の鋳造量」の解説は、「慶長小判」の解説の一部です。
「慶長金の鋳造量」を含む「慶長小判」の記事については、「慶長小判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶長金の鋳造量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長金の鋳造量」の関連用語

慶長金の鋳造量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長金の鋳造量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS