恵比寿とその神器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:14 UTC 版)
恵比寿(えびす) 声 - 置鮎龍太郎(おじエビ)、巽悠衣子(ちびエビ) 七福神でも大黒天と共に双璧をなす1柱で、長身痩躯の男性。正装は狩衣だが、商業の神であるため、普段はサラリーマン風の服を着ている。代替わりが多い事から、考え方が進んでいるとされる。極度の運動音痴だが、釣りは得意で海が好き。 ヒルコ神でもあるので体がものすごく柔らかく、軽々とキャンドルスピンなどもできる。 恵比寿は実力があれば野良でも扱うことを厭わないなど、神々の常識を外れた行動をとっており、祝の器に覚醒した雪音の譲渡を夜トに依頼したこともある。実際、自らの屋敷にいる神器の半数以上が野良である。神器からは「若」と呼ばれている。また、この世で起こる災いの一部でも制御するべく、人の世のために面の妖を使役しているが、術師としては不完全であるために妖からしばしば刺されており、強運の福の神であるにも関わらず代替わりが多いのも、飼っている妖に食われてたびたび命を落としているためである。 完全な術師となるため、自分を捨てた母とされるイザナミから黄泉の言の葉を貰いに行くという目的で夜トと共に黄泉へ向かう事になる。当初は代替わりが効くからという理由で自分の命に対して淡白な様子を見せていたが、夜トとの交流を経て考えを改めるようになる。言の葉を入手し、妖の力で風穴を開けて現世に帰還するも、天に居場所を捕捉され不意を突かれて致命傷を負い、駆けつけた毘沙門に言の葉と夜トの救出を頼み、「死にたくない」と願いながら当代は息を引き取った。なお、アニメ版で最期に立ち会うのは毘沙門から夜トに変更されている。また、天が討伐を命じた術師とは別の存在であり、その身代わりとなって殺されてしまった事が仄めかされている。 その後、代替わりにより少年の姿で転生し、夜トに懐いている。神儀で行われた神人気ランキングでNo.1となる。 巌弥(いわみ) 声 - 蓮岳大 恵比寿の神器で道標。代替わりの多い主に仕えているため、先代の主の遺志を引き継ぐことを目的としている。天による恵比寿討伐後、破門されることになるが、新たな恵比寿の頼みで毘沙門邸で身柄を預かる形になっている。転生した恵比寿に自分の命を大切にするよう告げる。現在は毘沙門邸で匿われている。 邦弥(くにみ) 声 - 山本兼平 恵比寿の神器。名は「邦」。大柄な男性で、素舞いを得意とする。神器では珍しい憑依型で、極度の運動音痴である恵比寿に自分の動きを再現させることができる。恵比寿には200年ほど仕えているが、その間ずっと主の靴紐を結び続けている。 恵比寿の黄泉行きに同行した神器の中で唯一帰還するが、恵比寿が天の攻撃で致命傷を負った直後に天に身柄を拘束される。その後解放され、新たな恵比寿の道標となる。たまにストライキし恵比寿の身体で遊ぶ。 高弥(たかみ) 恵比寿の神器。名は「高」だが野良。主が術師であるとして天に捕縛され、天により同僚たちが殺し合わされるのを目の当たりにしながら主と道司の居場所を言うように命じられ、仲間を庇って主の居場所を話してしまう。
※この「恵比寿とその神器」の解説は、「ノラガミ」の解説の一部です。
「恵比寿とその神器」を含む「ノラガミ」の記事については、「ノラガミ」の概要を参照ください。
- 恵比寿とその神器のページへのリンク