恵楓音頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:36 UTC 版)
「国立療養所菊池恵楓園」の記事における「恵楓音頭」の解説
菊池恵楓園で3回以上にわけて募集された患者が作った盆踊り歌。早くなくなった同病患者への思い、当時の患者の思い、仏教に救いを求める思い、諦観、自分自身への励ましなど、色々な要素が入っている。歌い手、太鼓も一体化し、一種の文化財と考える。現在は盆の時にクライマックスで踊られる。踊りには3種類ある。自治会で記録されているのは65番まであるが、他にもあった。最初のものは昭和6年に募集があり、9年のものは初代園長の急死後であった。昭和21年のものが最後である。
※この「恵楓音頭」の解説は、「国立療養所菊池恵楓園」の解説の一部です。
「恵楓音頭」を含む「国立療養所菊池恵楓園」の記事については、「国立療養所菊池恵楓園」の概要を参照ください。
- 恵楓音頭のページへのリンク