心臓外科医としての歩み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/15 15:39 UTC 版)
1950年(昭和25年)に北大医学部講師を辞め、アメリカへ4年に亘る留学をする。ミネソタ州立大学、オハイオ州立大学胸部外科、ハーバード大学などで研鑽を積む。ミネソタでは、世界初の心臓移植を執刀した南アフリカのクリスチャン・バーナードと知己を得、さらに犬を使った動物実験で画期的な成功を収め、その後も世界の心臓移植を牽引し続けたノーマン・シャムウェイともここで知り合った。アメリカ留学の間に合理主義を培った。 1954年(昭和29年)に帰国。和田の母校である北大医学部は彼の復帰を受け入れなかった。それ以来、旧帝国大学系医学部に敵愾心を抱くようになったとも言われている[要出典]。初代学長大野精七の招きで新設されたばかりの札幌医科大学助教授に就任。 1958年(昭和33年)に同医大に胸部外科が創設されると、36歳の若さで初代胸部外科教授となった。当時画期的だった人工弁「ワダ弁」を自身の考案によって開発し、弁置換術において日本一の実績を誇った。なお「ワダ弁」は、後にバーナードによる世界初の心臓移植手術にも用いられている。論文の数と術例の豊富さで、歴史と伝統を誇る北大医学部第二外科に対抗した。その後も人工心肺の心内直視下手術(開心術)における使用時間の向上とともに、心臓外科における未知の領域を開拓していった。例えば1968年(昭和43年)には大血管完全転移症に対する根治手術のひとつであるマスタード手術に日本で初めて成功している。 同年、日本初の心臓移植手術を執刀し、大きくその名を世間に知られるが、心臓移植の際にドナーとレシピエントをともに殺したのではないかという強い疑いをかけられる、いわゆる和田心臓移植事件で注目を浴び、殺人罪で刑事告発されている(不起訴処分)[要出典]。 1977年(昭和52年)には木本誠二(東大)とともに戦後の日本の心臓血管外科をリードし続けた榊原仟(東京女子医大)の招きで、彼の後任として東京女子医大附属日本心臓血圧研究所教授に転任。東京女子医科大学を定年退職後、和田寿郎記念心臓肺研究所を開設した。
※この「心臓外科医としての歩み」の解説は、「和田寿郎」の解説の一部です。
「心臓外科医としての歩み」を含む「和田寿郎」の記事については、「和田寿郎」の概要を参照ください。
- 心臓外科医としての歩みのページへのリンク