徳重・名古屋芸大駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 愛知県の鉄道駅 > 徳重・名古屋芸大駅の意味・解説 

徳重・名古屋芸大駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 21:33 UTC 版)

徳重・名古屋芸大駅
駅舎(2012年8月)
とくしげ・なごやげいだい
TOKUSHIGE・NAGOYAGEIDAI
IY04 西春 (1.4 km)
(0.8 km) 大山寺 IY06
所在地 愛知県北名古屋市徳重広畑35
駅番号 IY  05 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 犬山線
キロ程 7.3 km(枇杷島分岐点起点)
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
10,898人/日
-2023年-
開業年月日 1912年大正元年)8月6日
備考 特殊勤務駅(駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示

徳重・名古屋芸大駅(とくしげ・なごやげいだいえき)は、愛知県北名古屋市徳重広畑にある、名古屋鉄道犬山線。駅番号はIY05

駅名

旧称は徳重駅名古屋芸術大学と旧・西春町が名鉄に対し、大学名を併記するよう要望を出していたが、空港線の開業に併せた駅名改称のタイミングに合わせることで駅名変更が実現した[1]

manacaの乗降履歴に表示される駅名は「徳重名芸」であり、名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅の「市地徳重」と区別している[注釈 1]

当駅は改称後の漢字表記が・(中黒)を含めて8文字となっているため、3500系などのLED列車案内表示ではスクロール案内される[注釈 2]

歴史

旧駅舎(2009年4月)

駅構造

8両編成対応の相対式ホーム2面2線を有する地上駅。特殊勤務駅(管理駅は犬山)で、平日の7:00~19:00の間に東改札口に駅員が配置され、窓口が営業されている。改札口は各ホームの犬山寄りに1箇所あり、付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券及び新規manaca通勤定期乗車券の購入も可能ではあるが、名鉄ミューズカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる[6])及び自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている。また、西改札口付近(自動精算機の反対側)にはバリアフリー対応のトイレが設置されている。

改札口付近には互いのホームを行き来できる跨線橋が設けられているが、改札内にはエレベーターやエスカレーターが装備されていないため、車椅子使用者が駅を利用する際に逆方向のホームを利用するには改札外の踏切を渡る必要がある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 IY 犬山線 下り 岩倉犬山方面[7]
2 上り 名鉄名古屋金山伏見方面[7]

配線図

徳重・名古屋芸大駅 構内配線略図

上小田井・
名古屋方面

岩倉・
犬山方面
凡例
出典:[8]


バリアフリー対応化改修

当駅は元々は橋上駅舎の構造(跨線橋に駅舎が設けられているタイプの駅)であり、駅の北側にある踏切の東側もしくは西側から階段を上って駅舎に入り、改札を通って上り線または下り線のホームへと続く階段を降りる動線となっていたが、2009年度(平成21年度)にバリアフリー対応化工事が行われ、上下線の改札は別個となり、それぞれのホーム上に地上駅舎が設けられた。旧駅舎部分は改札外階段の撤去と改札口の封鎖を施した上で、改札内連絡通路に転用して使用されている。

利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によると、2020年度の1日平均乗降人員は8,592人であった[9]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は10,370人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中35位、犬山線(17駅)中7位であった[10]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は9,676人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中45位、 犬山線(17駅)中7位であった[11]
  • 愛知県の統計によると、1日平均の乗車人員(降車客含まず)は2007年度(平成19年度)で4,786人、2008年度(平成20年度)で4,752人であった。

補足

普通列車しか停車しないが、駅付近に名古屋芸術大学の他愛知県立西春高等学校があるため学生などの利用者が多く、快速急行停車駅の布袋駅扶桑駅よりも多い。また、当路線内の普通列車のみ停車する駅では最も利用が多い。なお、1990年平成2年)10月29日のダイヤ改正以前は準急停車駅で、同改正後も平日の朝の一部の急行が特別停車していたが、1993年(平成5年)8月12日のダイヤ改正で急行の特別停車はなくなり、逆に当駅と隣の大山寺駅を特別通過する犬山駅発の名古屋市営地下鉄鶴舞線直通の普通が平日朝にのみ3本設定された。この3本の普通はその後、1999年(平成11年)5月10日のダイヤ改正からは当駅および大山寺駅にも停車する形に改められたため、現在は全ての普通列車が当駅に停車する。

駅周辺

周辺は住宅地である。当駅は、2006年(平成18年)の合併前の旧西春日井郡西春町の町内にあり、当駅の南側から東側にかけて、同町と師勝町との境界があった。

駅のすぐ北側には愛知県道161号名古屋豊山稲沢線が東西に通っており、徳重1号踏切で平面交差している。この徳重1号踏切と、駅南側にある西春5号踏切は、自動車の円滑な通行の妨げになる「自動車ボトルネック踏切」として全国連続立体交差事業促進協議会の緊急対策踏切リストに掲載されている踏切であり[12]、当駅周辺では慢性的に交通渋滞が発生している。愛知県と北名古屋市が当駅周辺の連続立体交差化事業を進めているが、平成23年度の段階ではまだ調査の段階である[13]

当駅は北名古屋市に位置するが、駅のすぐ北側を流れる五条川を渡ると岩倉市に入る。

東側

西側

隣の駅

名古屋鉄道
IY 犬山線
ミュースカイ快速特急特急快速急行急行準急
通過
普通
西春駅(IY04) - 徳重・名古屋芸大駅(IY05) - 大山寺駅(IY06)

脚注

注釈

  1. ^ 2012年2月に運用を終了したトランパス対応カードでは、当駅を「徳重」、後に開業した名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅を「シチ徳」とすることで区別していた。
  2. ^ 発車後、到着時とも。7文字の日本ライン今渡駅各務原市役所前駅も同様。6文字、5文字の駅は到着時にのみスクロール案内となる

出典

  1. ^ 青木真“名鉄「徳重・名古屋芸大駅」 改称機に学生ら清掃”、中日新聞、2005年1月30日朝刊、18面〔尾張版〕
  2. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、257頁。ISBN 978-4777013364 
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1048頁。 
  4. ^ 平成17年1月29日にダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2004年10月25日。オリジナルの2020年12月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201230050929/https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2004/041025.pdf2020年12月30日閲覧 
  5. ^ 三好ケ丘駅、大同町駅、徳重・名古屋芸大駅の窓口営業時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2022年2月7日). 2022年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月7日閲覧。
  6. ^ 名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2024年11月12日閲覧。
  7. ^ a b 徳重・名古屋芸大(IY05)(とくしげ・なごやげいだい) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  8. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  9. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  10. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  11. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  12. ^ 踏切すいすい大作戦 緊急対策踏切リスト - ウェイバックマシン(2014年2月2日アーカイブ分) 全国連続立体交差事業促進協議会 17ページ
  13. ^ 連続立体交差事業|北名古屋市議会議員 太田たかのり 活動報告

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳重・名古屋芸大駅」の関連用語

徳重・名古屋芸大駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳重・名古屋芸大駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳重・名古屋芸大駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS