徳賀芳弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳賀芳弘の意味・解説 

徳賀芳弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 00:20 UTC 版)

徳賀 芳弘(とくが よしひろ、1955年 - )は、日本会計学者。博士・経済学(京都大学)。京都大学名誉教授。永守学園理事京都先端科学大学副学長及び経済経営学部長・教授。

京都大学副学長、京都大学経営管理大学院長・教授、日本会計研究学会会長、企業会計審議会会長等を歴任。

略歴

山口県下関市生まれ。1978年九州大学経済学部卒業。1983年九州大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得、熊本商科大学商学部専任講師。1987年九州大学経済学部助教授。1990年ワシントン大学(ワシントン州)客員研究員。1999年博士(経済学)京都大学)。2000年九州大学経済学研究院教授。2002年京都大学大学院経済学研究科教授。2006年京都大学経営管理大学院教授(併任)。2009年日本銀行金融研究所客員研究員。2012年京都大学経営管理大学院院長。2012年企業会計基準委員会(ASBJ)委員。2014年日本学術会議第一部会員。2015年京都大学副学長(大学基金同窓会担当)。2016年国際公会計学会会長金融庁公認会計士・監査審査会委員。2018年日本会計研究学会会長。2019年企業会計審議会会長、日経・経済図書文化賞審査委員会委員。

2021年~、永守学園理事京都先端科学大学経済経営学部長・教授。2021年~、京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム委員長、京都大学産官学連携本部顧問、京都大学経営管理大学院客員教授

論文

  • 会計基準における混合会計モデルの検討、2011年。
  • 財務報告の変革と財務諸表情報、2011年。
  • 日本の会計規範を巡る現在の検討課題とその解決策、2012年。
  • 会計基準における混合会計モデルの検討、2012年。
  • 規範的会計研究の方法と貢献、2013年。
  • 会計の契約支援機能を踏まえた情報提供のあり方について-公正価値評価の拡大の影響を中心に-、2013年(共著)
  • 国際会計規準と日本規準のパラダイム、2013年。
  • 会計の契約支援機能を踏まえた情報提供のあり方について-公正価値評価の拡大の影響を中心に-、2014年(共著)
  • 負債と資本の区分-なぜ解決困難なのか-、2014年。
  • 第9章 負債と資本の区分 会計基準のコンバージェンス、2014年。

著作

学術賞

  • 日本会計研究学会 学会賞、1997年
  • 日本会計研究学会 太田・黒澤賞、2000年
  • 国際会計研究学会・学会功労賞、2021年

外部リンク

脚注

先代
桜井久勝
日本会計研究学会会長
2018年 -
次代
先代
平松一夫
金融庁企業会計審議会会長
2019年 -
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳賀芳弘」の関連用語

徳賀芳弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳賀芳弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳賀芳弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS