徳運寺 (松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳運寺 (松本市)の意味・解説 

徳運寺 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 00:09 UTC 版)

徳運寺
所在地 松本市入山辺4526
位置 北緯36度13分17秒 東経138度2分42秒 / 北緯36.22139度 東経138.04500度 / 36.22139; 138.04500座標: 北緯36度13分17秒 東経138度2分42秒 / 北緯36.22139度 東経138.04500度 / 36.22139; 138.04500
山号 福田山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音
創建年 1331年
札所等 信州筑摩三十三カ所観音霊場第3番
法人番号 5100005006060
テンプレートを表示

徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳寺で臨済宗の寺院であった。本尊十一面観音

歴史

1331年元弘元年)、山家(やまべ)郷の地頭・山家為頼(諏訪神党の神為頼)が雪村友梅を招いて創建した。永正年間( 1501年 - 1521年)、折野氏(山家氏)が中興するも、再び衰退。江戸時代初期に曹洞宗の安室正盛禅師によって再興され、1851年嘉永4年)焼失の後、1854年安政1年)再建された。1872年(明治4年)に廃仏毀釈で一時廃寺となるが、1881年(同13年)に「徳聖寺」として復興するが、1935年(昭和10年)に再び徳運寺となった。

文化財

行事

参考文献

  • 『松本市史 第2巻』
  • 『探訪 信州の古寺 禅宗』1996年 郷土出版社

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳運寺 (松本市)」の関連用語

徳運寺 (松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳運寺 (松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳運寺 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS