後三条天皇の即位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後三条天皇の即位の意味・解説 

後三条天皇の即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 14:48 UTC 版)

壺切御剣」の記事における「後三条天皇の即位」の解説

69 後朱雀天皇 親仁親王70 後冷泉天皇尊仁親王71 後三条天皇後朱雀天皇御世当時関白である藤原頼通は、父道長続いて外戚地位を得るべく苦心した徒労終わりそうこうしているうちに天皇病を得第一皇子東宮であった親仁親王譲位する後冷泉天皇)。その際新帝東宮には親仁親王皇太弟である尊仁親王をあてるよう頼通告げる。尊仁親王の母は三条天皇皇女禎子内親王であり、藤原氏外祖父としない藤原氏外祖父とせず、かつ新帝皇子生まれ可能性考慮すれば、頼通してみれば賛成できるはずもなく、あからさまに不服態度をしめしたという。また、尊仁親王東宮としたいという天皇考え察した頼通先手打ち東宮のことはゆっくりと考えるべきであるとして時間稼ぎ走ろうとしたところ、藤原能信東宮のことは今すぐ決めるべきだと薦めて実現した結局のところ頼通、教通の努力も実を結ぶことがなく、後冷泉天皇皇子はおろか皇女すら得ることなく病により崩御し尊仁親王後三条天皇として即位する藤原氏外戚としない天皇は、宇多天皇以来実に170年ぶりになる。尊仁親王東宮であった期間は23年であったが、この間壺切は頼通内裏留め置いたため、東宮としてのシンボル持たず即位した天皇となる。 頼通言い分では、この剣は藤原氏腹(つまり、藤原氏外戚とする)の東宮のものであるから、尊仁親王持たせるつもりはないということである。天皇はならば壺切は不要であると述べ即位の後にようやく献上された。 この話は大江匡房の『江談抄』に掲載された話で、匡房が後三条天皇のあつい信任を受け重用されたため、この話は信憑性が高いとされてきた。だが、明治24年1891年)に松浦辰男が『江談抄』は匡房が語った話を聞いた藤原実兼メモしたものを後日文章として起こしたもの(つまり、大江匡房本人執筆ではない)で、匡房が語ったとされる元の話は「後三条院ではなく「故三条院」(すなわち三条天皇あるいはその譲位の詔で立てられ敦明親王)の故事であった可能性(「壷切御剣之事」『史学会雑誌19号1891年6月))を指摘しており、実際のところは後三条天皇逸話であったかどうか不明である。

※この「後三条天皇の即位」の解説は、「壺切御剣」の解説の一部です。
「後三条天皇の即位」を含む「壺切御剣」の記事については、「壺切御剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後三条天皇の即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後三条天皇の即位」の関連用語

後三条天皇の即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後三条天皇の即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壺切御剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS