強酸性温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 強酸性温泉の意味・解説 

酸性泉

(強酸性温泉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:19 UTC 版)

日本一の強酸性泉である玉川温泉の湧出口、大噴

酸性泉(さんせいせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の一種。特殊成分を含む療養泉に分類される。

概要

多量の水素イオンを、多くの場合遊離した硫酸塩酸などの形で含有する温泉である。酸性という特性から、殺菌効果やを剥がすことによる新陳代謝の促進などが期待できる。ただし、入浴者の肌が弱い場合などにはピリピリとした強い刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。江戸時代には荒れた肌の治療を目的として、「仕上げ湯」と呼ばれる酸性泉に浸かる湯治も行われていた。

なお、pHが2未満のものについては特に「強酸性泉」と呼んで区別することがある(この場合、「酸性泉」はpHが2〜4程度のものを指す)。

新旧泉質名との対比

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[1]
旧泉質名 新泉質名 略記泉質名
単純酸性泉 単純酸性泉 単純酸性泉

泉質の定義

温泉1kg中に水素イオンを1mg以上含有。

効能

効能はその効果を万人に保証するものではない

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。による殺菌効果に関連した効能が特徴である。

適応症

禁忌症

生息する生物

酸性泉には、そこでしか見られない好酸性の細菌古細菌藻類が生息している。特に古細菌や一部の紅藻テルモプラズマ目、イデユコゴメなど)は酸性への耐久性が強く、pH0付近で増殖できるものも知られている。

脚注

  1. ^ 参考資料2新旧泉質名対照” (PDF). 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強酸性温泉」の関連用語

強酸性温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強酸性温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸性泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS