弓騎兵戦術とは? わかりやすく解説

弓騎兵戦術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 03:52 UTC 版)

パルティアンショット」の記事における「弓騎兵戦術」の解説

パルティア#軍事」も参照 軍事分野におけるパルティアンショットは、戦い最前線出て馬上後ろ向きに矢を放ってから後退することを繰り返す戦闘方法である。 パルティア遊牧民政権中核構成した国家であり、弓と馬の扱い秀でていた。そのため軍隊主力にも軽騎兵採用しており、機動力生かした戦いを得意としていた。軽騎兵や剣ではなく弓で武装し一定の距離を保ち矢を放って敵を苦しめたこうした軽騎兵効果的に活用するためにパルティア軍(英語版)は接近した白兵戦つながる会戦をできるだけ避け戦闘になって会戦決着つけようとはせずにすぐに退却した退却するパルティア部隊追撃する敵に逃げながら矢を放つと、その損害に敵が浮き足立ったり、高速移動に敵の戦列が対応できずに戦闘隊形乱れる。すると、パルティア部隊は踵(きびす)を返して攻勢転じたこうした戦法は、パルティア独自のものではなくスキタイ匈奴モンゴル帝国といった遊牧国家戦争共通したのであるが、ヨーロッパ古典文明伝えた古代ローマ本格的に対峙した遊牧民勢力パルティアであったため、ヨーロッパ人にとって遊牧民戦法は、パルティア的なものとして記憶されるようになったこのようなパルティア戦い方から、逃げながら馬上から振り返りざまに打つ弓矢の騎撃を「パルティアンショット」と呼ぶようになったこうした馬上弓術は、パルティア後継政権であるサーサーン朝帝王狩猟図像などに記録されているものを、今日でも見ることができる。 なお、日本騎射では、通常的ではないが、後方からの前方射撃への対処としてパルティアンショット似た後方射撃技術押し捻り(おしひねり)」が存在し戦況次第ではこれを使用した

※この「弓騎兵戦術」の解説は、「パルティアンショット」の解説の一部です。
「弓騎兵戦術」を含む「パルティアンショット」の記事については、「パルティアンショット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弓騎兵戦術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓騎兵戦術」の関連用語

弓騎兵戦術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓騎兵戦術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルティアンショット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS