式場・生沢の密約説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 式場・生沢の密約説の意味・解説 

式場・生沢の密約説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 09:39 UTC 版)

1964年日本グランプリ (4輪)」の記事における「式場・生沢の密約説」の解説

スカイラインGTポルシェ抜いて1周トップ走った場面については、友人である生沢式場の間に約束事があったのではないか噂された。スタート前、生沢が「お願いだから1周だけでも前を走られてくれ」と依頼し「徹ちゃん、もし俺を抜けたら1周前を走らせてやるよ」と式場了解したという説である。そして式場周回遅れ抜きあぐねているスキ生沢前に出たので、式場約束通り生沢に前を走らせたトヨタ式場浮谷東次郎杉江博愛徳大寺有恒)、プリンス生沢、いすゞの浅岡重輝新三石津祐介日産三保敬太郎らは別々のメーカー契約していたが、普段ホテルオークラ喫茶室カメリア」を溜まり場とするレース仲間だった(彼らは904が三和自動車納車されるところに立ち会った)。レース前生沢式場スタート準備手伝いレース後にはお揃いVANセーター着て表彰台上ったが、こうした行為所属チーム反感を買ったという。 ふたりの対談インタビューによると、「1周だけでも」というやり取り友人同士冗談だったという。 スカイラインGTでも僕のポルシェには勝てっこない。徹もそれは分かっていて、あのレース前にお願いだから最初1、2周だけでもトップ走らせてくれ』と言ってきた。いや、そんなことをしたら、僕のメンツがないと断ったけど、でも、それも冗談みたいなもので、僕は全然気にしていなかったし、また、わざと抜かせる気もなかった。抜かれたのはまったく偶然。レース途中で僕が遅い車に引っ掛かったからなんだ。 — 式場壮吉F1倶楽部Vol.21108確かにレース前に"お願い、1周だけでも前を走らせて"なんて言った冗談を、彼は覚えていて待ってくれたんじゃない?じゃなかったら直ぐに抜き返されているよ。いくら手負いの状態とはいえ、所詮F1とカローラレースをしている様なもの、踏めばバーッていけちゃうんだもの。そこはほら、仲良し同士だから…… — 生沢徹 『カーマガジン』2008年7月号42ヘアピン抜かれ式場はすぐ生沢背後に付け、続くスプーンカーブでは「全然余裕抜ける」状態だった。眼前を走るスカイラインGT車内のバックミラーを見ると、懸命にステアリングを操る生沢表情映っていた。そこでスタート前の会話思い出し後続との間隔開いていたので「あいつも言ってたから、1周徹の後ろをついてみよう」と考えたそうしたらグランド・スタンドでお客さん総立ちになっちゃった。徹のために僕はスカイライン売上げにどれだけ貢献した分からないよ。その後、すぐに徹を抜き返して僕が優勝したのに、終わってみたら徹の方が英雄になっちゃった国産車がたとえ1周でもポルシェ抜いた、凄いということになっちゃったんだな。 — 式場壮吉F1倶楽部 Vol.21』、108ポルシェクラッシュ影響アライメント狂い真っ直走らない状態で出場していた。また、ギア比設定コース合っておらず、プリンス陣営輸入したダンロップレーシングタイヤR6比べると、公道タイヤというハンデもあった。式場は「904の本来の実力半分出せていなかった。それでも勝てたのは、本来同カテゴリー競い合わないはずのクルマ同士だからです」と話す。

※この「式場・生沢の密約説」の解説は、「1964年日本グランプリ (4輪)」の解説の一部です。
「式場・生沢の密約説」を含む「1964年日本グランプリ (4輪)」の記事については、「1964年日本グランプリ (4輪)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式場・生沢の密約説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式場・生沢の密約説」の関連用語

式場・生沢の密約説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式場・生沢の密約説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1964年日本グランプリ (4輪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS