弁慶ゆかりと伝えられるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弁慶ゆかりと伝えられるものの意味・解説 

弁慶ゆかりと伝えられるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:09 UTC 版)

武蔵坊弁慶」の記事における「弁慶ゆかりと伝えられるもの」の解説

弁慶の墓岩手県平泉町中尊寺表参道入口前の広場に、竹垣囲われ生えた塚があり、その根本弁慶の墓と伝わる五輪塔立っている。傍らには中尊寺の僧・素詠んだ「色かへぬ のあるしや 武蔵坊」の句碑が建つ。「伝弁慶墓」の名で、中尊寺境内一つとして特別史跡指定されている。 弁慶石京都府京都市中京区三条通麩屋町東入(御幸町との間)の歩道脇にある石。男の子が触ると力持ちになる等という言い伝えがある。この他にも7つ全国8つ弁慶岩呼ばれるものが存在する。すべて弁慶平泉に渡る旅路にあり、弁慶運んだ弁慶座った弁慶が刀で切った比叡山から弁慶投げ飛ばしたなどの伝承それぞれに残っている。 弁慶のお手玉石同上丸みのある岩で、お手玉代わりに投げたとされる弁慶戻り茨城県つくば市弁慶の手掛石(長野県佐久市安原弁慶背負った石。手を掛けたとされる跡や、縄の痕跡がある。 弁慶あぶみ石長野県佐久市下平尾弁慶浅間山平尾山に足をかけ弓を射た足形とされるものがある。 弁慶腰掛の松長野県御代田町真楽寺弁慶は寺を参拝した際、松の木腰かけたという。 弁慶塚神奈川県茅ヶ崎市藤沢市茅ヶ崎市鶴嶺八幡宮参道脇と藤沢市常光寺裏手にある、弁慶の墓と伝わる塚。 弁慶の油こぼし山形県鶴岡市羽黒山にて、弁慶があまりの勾配奉納する油をこぼしてしまったことによる弁慶の足跡北海道檜山郡江差町義経と共に蝦夷地現在の北海道)に逃げ延び江差にいたという伝説伝わっており、江差町鴎島にある岩の2つ窪みが、弁慶付けた弁慶の足跡」と伝えられている。 弁慶力石同上上記の「弁慶の足跡と共に義経伝説」として、現在の江差町鴎島鴎島灯台下部あたりに、同じ鴎島にある瓶子岩とほぼ同じ10mほどの大きさ巨石かつてはあり、弁慶鍛錬使っていたと言われていたが、昭和9年1934年)の函館大火の日に発生した高波さらわれた伝えられている 弁慶の土俵跡北海道寿都郡寿都町) 同町字政泊町にあり、アイヌ力自慢相撲を取った場所とされ、石碑案内板設置がある。近辺の岬は「弁慶岬」と呼ばれ、「武蔵坊弁慶」の銅像建ち設置されている灯台も「弁慶岬灯台」と名付けられている。 弁慶の刀掛岩北海道岩内郡岩内町雷電海岸にある雷電岬の岩の一部刀掛のような形をしている物。「義経伝説」として、逃げ延びてこの地に来て休息取っていた弁慶が、腰の太刀が邪魔になった事からこの場所の岩の一部自慢の力でひねってそこに太刀掛けて置いたという話が伝えられている。現在は国道229号の「刀掛トンネル」 - 「カスペトンネル」の間が弁慶の刀掛岩望め最も近い場所となっている。 弁慶の薪積岩同上上記弁慶の刀掛岩」に程近い国道229号「カスペトンネル」 - 「弁慶トンネル」間にある岩。弁慶暖を取るために木を切り倒して積んで置いた化石になった伝えられている。 弁慶の墓 弁慶石 藤沢市弁慶塚 江差町鴎島にある、弁慶の足跡呼ばれる窪み 江差町鴎島鴎島灯台の裏側、この中腹あたりに「弁慶力石」があったと伝えられている

※この「弁慶ゆかりと伝えられるもの」の解説は、「武蔵坊弁慶」の解説の一部です。
「弁慶ゆかりと伝えられるもの」を含む「武蔵坊弁慶」の記事については、「武蔵坊弁慶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁慶ゆかりと伝えられるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁慶ゆかりと伝えられるもの」の関連用語

弁慶ゆかりと伝えられるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁慶ゆかりと伝えられるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵坊弁慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS