建設初期 - ベルベル人による支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設初期 - ベルベル人による支配の意味・解説 

建設初期 - ベルベル人による支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:19 UTC 版)

フェズ」の記事における「建設初期 - ベルベル人による支配」の解説

フェズ起源紀元前遡ると言われることもあるが考古学的な根拠無く半ば伝説として扱われている。紀元前40年ごろにはフェズから北西50km離れた場所に建てられローマ都市ヴォルビリス繁栄しており、同時期のフェズには公衆浴場存在していたと伝えられている。 8世紀末にイドリース朝創始者イドリース1世フェズ川西岸に国家首都となる町を建設しイドリース1世の跡を継いだイドリース2世フェズ川東岸に新たな町を建設した818年イベリア半島支配する後ウマイヤ朝首都コルドバから8,000家族フェズ移住しイベリア半島からフェズ亡命したイスラム教徒町の発展寄与した825年にはチュニジアカイラワーンケルアン)から追放され家族によって、フェズ川西岸にカイラワーン地区形成される9世紀アンダルス出身者自分たちの居住区であるアンダルス地区建立したアンダルス・モスクはイスラム教徒礼拝の場となり、カイラワーン地区にはアンダルス・モスクの建立同時期にカラウィーン・モスクが建立された。伝説によればカイラワーンからフェズ亡命した富豪2人の娘に莫大な財産を遺して没し遺産相続した姉妹信仰心篤さを示すために、それぞれカラウィーン・モスクとアンダルス・モスクを建立したという。 やがてフェズエジプトファーティマ朝支配下入り919年/930年にカイラワーン地区のカラウィーン・モスクは金曜モスクとされる933年から980年までフェズ後ウマイヤ朝支配下置かれ、この時代にはイベリア半島からの影響強く受けた建築物作られる後ウマイヤ朝建築様式は、11世紀から13世紀にかけてモロッコ支配したベルベル人国家ムラービト朝ムワッヒド朝フェズ通して継承される1069年ムラービト朝フェズ占領しムラービト朝マラケシュ首都定めた後もフェズ芸術・学問の中心地として発展続ける。11世紀ムラービト朝時代フェズ川を隔てて並立していた2つ地区塁壁1つ統合されるが、居住区一つとなったあとも両地区独自性は数世紀わたって保たれた。 1146年フェズムワッヒド朝支配下に入る。ムワッヒド朝君主ムハンマド・ナースィル時代行われた統計調査では782モスク89,236住宅19,041使用人が住む離れ小屋、9,082の店舗467商館フェズ存在していたことが記録されている。

※この「建設初期 - ベルベル人による支配」の解説は、「フェズ」の解説の一部です。
「建設初期 - ベルベル人による支配」を含む「フェズ」の記事については、「フェズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設初期 - ベルベル人による支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設初期 - ベルベル人による支配」の関連用語

1
4% |||||

建設初期 - ベルベル人による支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設初期 - ベルベル人による支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS