広州国民政府時代の容共路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広州国民政府時代の容共路線の意味・解説 

広州国民政府時代の容共路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:36 UTC 版)

汪兆銘」の記事における「広州国民政府時代の容共路線」の解説

広州国民政府 (1925年-1926年)」も参照 汪兆銘主席務め広州国民政府は、国民党右派排除したもので、毛沢東中国共産党党員参加していた。なお、共産党中央委員候補であった毛沢東国民党中央宣伝部代理任命したのは汪であった共産党李大釗孫文未亡人宋慶齢廖仲愷未亡人何香凝それぞれ中央委員選ばれ広州国民政府こそが孫文正統後継者であるというかたちが示された。 広州政府また、列国からの承認は得なかったものの、国民党直接掌握し政治・軍事財政外交統括する機関として、来たるべき全国統一政権規範となるものであった。汪を委員長とする政府は、上海起こった五・三〇事件とそこから派生した香港海員スト省港大罷工)を支援したことにみられるように民主的反帝国主義側面をもっており、広州国民革命拠点とすることに成功したのである。 しかし、国共両党間の主導権争いがつづく情勢のなか、1926年3月20日蔣介石戒厳令布き共産党員逮捕しソビエト連邦顧問団住居と省港ストライキ委員会包囲する中山艦事件三・二事件)を起こすと、汪蔣間の対立激化した。これは、軍艦中山艦動静をみた蔣介石が、共産党側によるクーデタ準備ではないか疑念いだいて起こしたものであった。この事件によって、蔣は国民政府連席会議において軍事委員会主席に選ばれ、党や軍における権勢拡大させた。汪は蔣介石越権行為不服とし、病気理由に自ら職責辞任してフランス外遊した。しかし、これを機に国民党内における蔣介石汪兆銘立場逆転し、その一方で共産党活動大きく制限されることとなった1926年7月蔣介石はみずから国民革命軍総司令となっていわゆる北伐」を開始した。蔣を中心とする新右派共産党抑圧図ったが、共産党が蔣に譲歩して北伐同意したまた、すでに軍掌握した蔣介石政権をも握ろうとして江西省南昌への遷都図ったが、反蔣の左派共産派はこれに抵抗し1927年1月湖北省武漢への遷都強行した。そして、武漢国民政府第二期三中全会総司令職を廃して蔣介石一軍委員格下げし、国民党政府大権汪兆銘託して蔣介石対抗しようとした。

※この「広州国民政府時代の容共路線」の解説は、「汪兆銘」の解説の一部です。
「広州国民政府時代の容共路線」を含む「汪兆銘」の記事については、「汪兆銘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広州国民政府時代の容共路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広州国民政府時代の容共路線」の関連用語

1
4% |||||

広州国民政府時代の容共路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広州国民政府時代の容共路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汪兆銘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS