広島市民交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島市民交響楽団の意味・解説 

広島交響楽団

(広島市民交響楽団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:29 UTC 版)

広島交響楽団
基本情報
出身地 日本
広島県広島市
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1963年 -
公式サイト http://hirokyo.or.jp/
メンバー 音楽監督
クリスティアン・アルミンク
桂冠指揮者
下野竜也
ミュージック・アドバイザー
徳永二男
ミュージック・パートナー
フォルクハルト・シュトイデ
コンポーザー・イン・レジデンス
細川俊夫
平和音楽大使
マルタ・アルゲリッチ
特別客員コンサートマスター
四方恭子
首席客員コンサートマスター
三上亮
コンサートマスター
北田千尋
コンサートマスター
蔵川瑠美
旧メンバー 名誉創立指揮者
井上一清
名誉音楽監督
渡邉暁雄
永久桂冠名誉指揮者
秋山和慶
テンプレートを表示

広島交響楽団(ひろしまこうきょうがくだん Hiroshima Symphony Orchestra)は、広島県広島市に本拠を置く、日本のプロオーケストラ。中国地方に於ける唯一の日本オーケストラ連盟(正会員)加盟プロオーケストラである。運営法人名は、公益社団法人広島交響楽協会

指揮者・コンサートマスター

歴代音楽監督
歴代常任指揮者
  • 井上一清
歴代正指揮者
歴代首席客演指揮者
  • エヴァルド・ダネル
  • ヘンリク・シェーファー
歴代専属指揮者
歴代コンサートマスター
名誉創立指揮者
  • 井上一清
名誉音楽監督
永久桂冠名誉指揮者
桂冠指揮者

音楽監督

ミュージック・パートナー

  • フォルクハルト・シュトイデ

平和音楽大使

コンサートマスター

歴史

活動

2001年文化庁による『アーツプラン21』の指定団体となる。現在は、広島市文化交流会館を拠点とする年10回の定期演奏会福山廿日市島根などでの定期演奏会をはじめ、学校コンサートや巡回コンサートなどの市民に密着したコンサートまで、年間約130回に及ぶ演奏活動を行っている。これまでに、「地域文化功労者賞(文部大臣表彰)」「広島市政功労者賞」「広島ホームテレビ文化賞」「第54回中国文化賞」「第17回県民文化奨励賞」「第5回国際交流奨励賞」「広島文化賞」を受賞。

2007年、同じく広島県を本拠地とする、広島東洋カープサンフレッチェ広島との、文化1団体・スポーツ2団体のプロ3団体による地域活性化プロジェクト、「P3 HIROSHIMA」を立ち上げる。これに関連して2012年から広島電鉄ラッピング電車が運行されている。

演奏会

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市民交響楽団」の関連用語

広島市民交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市民交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS