幕府による登庸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府による登庸の意味・解説 

幕府による登庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:20 UTC 版)

古川古松軒」の記事における「幕府による登庸」の解説

寛政元年1789年)、実子長男)である松田魏丹(護孝)の江戸宅に滞在していたところ、幕府御側御用取次小笠原信喜通して小笠原侍医であった松田魏楽の養子魏丹の実父古川古松軒であることを聞きつけた幕府重鎮松平定信要請があり、1月22日に古松軒定信屋敷召された。古松軒奥州松前紀行献上し、またコンパスによる測量法説明した寛政3年1791年)、老い感じて自ら棺桶作り、「浅間しな名利重荷兼ねてつゑつくまでに老にけるかな」「花に月に紅葉と事しげき世をはなれては閑となりけり」と記したこののち京都遊んでいた所、寛政5年1793年3月関東郡代久世広民より倉敷代官所通じて江戸へ招集命令下った一度老齢理由断ったが、7月に再び命を受け、やむ無く8月出発9月21日江戸箕輪町実子松田魏丹宅に到着した江戸で取次坂東新八公用人白井官次等を通じて『東遊雑記』『西遊雑記』各種絵図献上した寛政6年1794年2月5日老中戸田氏教より武蔵国地誌編纂命じられ普請役柏原右衛門小人目附室田三郎江戸郊外廻り、『武蔵郡図『四神地名録』著した12月25日帰国許された。

※この「幕府による登庸」の解説は、「古川古松軒」の解説の一部です。
「幕府による登庸」を含む「古川古松軒」の記事については、「古川古松軒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府による登庸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府による登庸」の関連用語

幕府による登庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府による登庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古川古松軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS