常磐線三河島駅列車多重衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常磐線三河島駅列車多重衝突事故の意味・解説 

常磐線三河島駅列車多重衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「常磐線三河島駅列車多重衝突事故」の解説

1962年昭和37年5月3日 国鉄戦後五大事故のひとつ。 常磐線三河島駅構内貨物線から下り本線合流進入しようとした田端操車場水戸行き下り貨物列車蒸気機関車牽引)が、停止信号冒進して安全側線進入し脱線先頭機関車下り本線支障した直後三河島駅を1分遅れで出発し下り本線進行してきた上野取手行き下り電車衝突し脱線した下り電車上り本線支障した。約6分後、さらにその現場上野行きの上電車高速突入上り電車線路上に避難していた乗客多数巻き込みながら下り電車衝突双方先頭車両原形留め粉砕され一部車両築堤下へ転落して民家突っ込み死者160名を出す大事故になった下り貨物列車下り電車衝突した時点での人的被害小規模だったが、下り電車乗客上り線路上へ出てしまったことと、約6分の暇が有りながら事故現場接近する上り列車非常停止させるための防護処置が行われなかったことが更なる事故招来し人的被害大きくしてしまった。この事故契機となって自動列車停止装置 (ATS) や列車無線設置推進することになった詳細は「三河島事故」を参照

※この「常磐線三河島駅列車多重衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「常磐線三河島駅列車多重衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常磐線三河島駅列車多重衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常磐線三河島駅列車多重衝突事故」の関連用語

常磐線三河島駅列車多重衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常磐線三河島駅列車多重衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS