差羽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 差羽の意味・解説 

さし‐ば【差羽/×鸇】

読み方:さしば

タカ科全長50センチ、体上面灰褐色、腹には白地褐色斑がある日本では夏鳥で、秋に大群をつくり東南アジアへ渡る。


差羽

読み方:サシバ(sashiba)

ワシタカ科の

学名 Butastur indicus


サシバ

(差羽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 06:43 UTC 版)

サシバ
サシバ Butastur indicus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
[1]
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: サシバ属 Butastur
: サシバ B. indicus
学名
Butastur indicus (Gmelin, 1788)
和名
サシバ
英名
Grey-faced buzzard
飛翔するサシバ

サシバ(差羽、刺羽、鸇[2]、学名:Butastur indicus)は、タカ目タカ科サシバ属に分類される鳥。別名大扇(おおおうぎ)。学名はラテン語でButastur が「ノスリのようなタカ」、indicus が「インドの」を意味する[3]

分布

中国北部、朝鮮半島日本本土で繁殖し、秋には南西諸島を経由して東南アジアニューギニアで冬を越す。一部は南西諸島で冬を越す。本土では4月ごろ夏鳥として本州(主に岩手、秋田県以南)、四国九州に渡来し、標高1,000m以下の山地の林で繁殖する。

形態

全長は、雄はおよそ47cmで雌はおよそ51cm[3]。翼開長105cm-115cm。

雄の成鳥は、頭部は灰褐色で、目の上の白い眉斑はあまりはっきりせず、個体によってはないものもいる。体の上面と胸は茶褐色、のどは白く中央に黒く縦線がある。体下面は白っぽくて腹に淡褐色の横縞がある。雌は眉斑が雄よりも明瞭で、胸から腹にかけて淡褐色の横縞がある。淡色型、暗色型などの個体差が大きく、まれに全身が黒褐色の暗色型と言われる個体が観察される。

生態

主にヘビトカゲカエルといった小動物、セミバッタなどの昆虫類を食べる。稀にネズミや小型の鳥等も捕らえて食べる。人里近くに現れ水田などで狩りをする。

本州での産卵期は5-6月。マツスギといった針葉樹の高木に営巣し、白いを3-4個産む[3]

本種は鷹の渡りをみせる代表的な鳥である。南西諸島を通る秋の渡りは9月初めに始まり、渡りの時には非常に大きな群れを作る。渥美半島伊良湖岬鹿児島県佐多岬沖縄県宮古列島伊良部島ではサシバの大規模な渡りを見ることができる。なお春の渡りの際には秋ほど大規模な群れは作らない。

南西諸島では一部の個体が冬鳥として越冬する。中でも奄美大島は国内最大級の越冬地として知られ、約2000羽が冬を越すと推定されている[4][5]。しかし奄美大島で越冬する個体がどこから飛来するか判っていなかった。そこで2024年に奄美大島でGPSタグを装着した11個体が追跡された結果、全て本州に渡り、次の秋に再び奄美大島の元の場所にピンポイントで戻ったことが明らかになった[6][7][8]

サシバの渡り

  • 本州の中部地方以北で繁殖したサシバは第1番目の集団渡来地、伊良湖岬を通り、別のサシバと合流して第2の渡来地、佐多岬に集結する。
  • 大陸の高気圧が南西諸島に張り出し、風向きが北寄りに変化したときに南下飛行を開始し、第3の渡来地宮古列島伊良部島で休息する。一部には徳之島や、沖縄本島及びその周辺離島で休息する鳥もいる。南西諸島でのピークは10月12日から18日である。
  • 宮古列島からは2つのコースに分かれ、第4の渡来地台湾満州郷、又は、第5の渡来地、フィリピンバタン諸島で休息する。
  • フィリピン、インドネシアまで広がって越冬する。
  • 平均時速は約40キロ、一日の平均距離は480km前後である。
  • 朝の飛び立ちは6時ころ、その日の18時まではすべて休息地に入る。
  • ノンストップでは12時間飛び続ける。
  • 越冬する鷹もいる。宮古列島では「落ち鷹」という[9][10][11]

人間との関係

宮古島ではかつて渡りのサシバを捕らえて食べる文化があった。夜、木に登り、樹上で眠っている本種の脚を握り、捕えていた。また、子どものおもちゃとしても用いられることもあった[11]

現在の日本では鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)によって捕獲が禁止されており、捕えると処罰対象となる[12]

宮古列島においては、サシバが飛来する季節には、周知のためのポスターの掲示やパトロール班による見回りが行われる。また、伊良部島及び宮古島では1973年から長年にわたり飛来数の調査が行われている[11][12]

栃木県市貝町は、水田の多い丘陵地帯が絶滅危惧種の渡り鳥・サシバの日本有数の飛来地となっていることが判明し、保全活動及び「サシバの里」としての町おこしを行っている。2011年(平成23年)には「サシバの里」を商標登録し、2014年に開設された道の駅には「サシバの里いちかい」の名前が付けられている。

脚注

  1. ^ 2006年12月の環境省鳥類レッドリスト改訂によるランク上げ(レッドリスト新旧対照表
  2. ^ 刺羽・差羽・鸇(さしば)とは”. コトバンク. 2019年7月14日閲覧。
  3. ^ a b c 『鳥類図鑑』、74頁。
  4. ^ 日経新聞 サシバの渡りルート解明へ 国内最大越冬地・奄美大島 2023年7月28日 11:28
  5. ^ Y. Nagai 2023 Results of an island-wide survey on the overwintering population of the Grey-faced Buzzard on Amami Oshima Island. ポスター in 国際サシバサミット台湾2023
  6. ^ サシバの謎解明、保全へ 越冬地奄美でGPS装着 日本鳥類保護連盟 (2024年02月29日 南海日日新聞社)
  7. ^ 藤井幹ほか 2024 奄美大島で越冬するサシバの GPS タグを用いた追跡. 日本鳥学会2024年度大会講演要旨集 54頁 https://osj2024.ornithology.jp/OSJ2024abstract.pdf
  8. ^ 藤井幹 2025 奄美大島で越冬するサシバの渡りルートと繁殖地の追跡. あまみやましぎ(奄美野鳥の会会報)141号 10 - 13頁
  9. ^ サシバを追う 宮古の野鳥たち (2003) 久貝勝盛 みえばし印刷 ISBN 4-944199-10-4
  10. ^ サシバ 宮古島に大群で飛来するサシバ”. 宮古島キッズ ネット. 2019年7月14日閲覧。
  11. ^ a b c サシバの広場”. 宮古島キッズ ネット. 2019年7月14日閲覧。
  12. ^ a b 伊良部島におけるサシバ飛来数調査について”. 沖縄県 (2018年10月25日). 2019年7月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


差羽

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 14:15 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. サシバ参照



差羽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「差羽」の関連用語

差羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



差羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサシバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの差羽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS