岩石怪獣 ガクマ(α)・(β)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:42 UTC 版)
「ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事における「岩石怪獣 ガクマ(α)・(β)」の解説
第2話「石の神話」に登場。 西南諸島にある久良々島に棲む怪獣。2体登場し、眼上に1本の角を持つ個体をガクマ(α)、αよりも一回り大きく2本の角を持つ個体をガクマ(β)と呼び区別する。採石労働者たちの間では角を1本や2本と口々に言って証言が食い違っているが、これは各々の労働者が(α)・(β)のどちらか1体を見かけ、それらが同じ1体の怪獣と誤認していたためである。口から石化光線を吐き、人間を石にして捕食する。(β)は(α)に比べて戦闘能力が高く、石化光線の他に背びれからの赤紫色の熱線、鋭い2本角からの放電、前足についた伸縮自在の鋭い爪ダイヤモンドクローを武器とする。島の開発に伴い、食料である石が失われ地上に姿を現す。先に地上に姿を現した(α)はガッツウイング2号のデキサスビームによって倒される。その直後現れた(β)は、ティガと戦い、ティガの下半身を石化させ苦しめるが、ティガがパワータイプにチェンジする際の勢いで振り払われ、熱線を放つも弾かれチョップで角を折られる。最後はウルトラリフターで投げ飛ばされ、パワータイプのデラシウム光流をあびて自身が石化し、そのまま消滅する。 スーツアクター:岡野弘之(α)、三宅敏夫(β) 1体を兼用して色替えと角のデザインで2体に見せるようにデザインされた。 決定稿の初稿では「ラドム」、決定稿の2稿では「ガグ」という名称であった。キャラクターデザインの丸山浩や助監督の冨田卓は「ゲンマ」という名称もあったことを発言している。 第2話の脚本を担当した右田昌万によれば、企画担当の満田かずほから「この話で、怪獣ものとしてのレールを引っ張っていくように」との意向を受け、ゴルザやメルバが登場した第1話とは違い「オーソドックスな怪獣もの」として第2話の展開を発想させた。当初は久良々島ではなく海外が舞台となっていたが変更され、またビル街のセットを作る時間がなかったと言うことで、久良々島の採石場を舞台とした展開となった。 角が1本や2本と違う2体が登場することについて、脚本の右田昌万によれば、第2話は『オーソドックスな怪獣もの』として発想していたほかに、武装メカの強さをアピールさせる展開を作る必要があったという。右田はこれに「武装メカが怪獣を倒してしまってはウルトラマンの良さが目立たないだろう」と思い、また「だと言って『寄ってたかって怪獣を倒す』という展開も良くないだろう」と考え、結果として「頭部に1本の角を持つ個体と2本の角を持つ個体がいる」という設定を着想させた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣ベリュドラの右腕を構成する怪獣の1体となっている。
※この「岩石怪獣 ガクマ(α)・(β)」の解説は、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の解説の一部です。
「岩石怪獣 ガクマ(α)・(β)」を含む「ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の概要を参照ください。
- 岩石怪獣 ガクマ・のページへのリンク