岩田 一政とは? わかりやすく解説

岩田一政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 03:09 UTC 版)

岩田 一政(いわた かずまさ、1946年[1] - )は、日本経済官僚

経済企画庁長官官房調査官や、東京大学大学院教授、内閣府政策統括官日本銀行副総裁、内閣府経済社会総合研究所所長等を経て、日本経済研究センター理事長、郵政民営化委員会委員長[2]

経歴

東京都大田区出身[1]東京都立日比谷高等学校を経て[3]、1970年に東京大学教養学部教養学科卒業[2]。同年、経済企画庁入庁。経企庁経済研究所主任研究官の1981年に「金融政策と銀行行動」で週刊エコノミスト主宰「エコノミスト賞」を受賞。1986年に東京大学教養学部助教授就任[2]、以後同教授[2]、同大学大学院総合文化研究科教授[2]を歴任。

2001年1月に内閣府政策統括官に就任[2]小泉内閣の下竹中平蔵の誘いで[要出典]2003年3月日本銀行副総裁に就任した。2007年2月に日銀が利上げに踏み切った際、日本銀行政策委員会でただ一人反対した。日本銀行政策委員会で執行部(総裁・副総裁)の意見が割れたのは1998年の日本銀行法改正以来で初めて。

2008年6月に内閣府経済社会総合研究所所長に就任。2010年10月経済社会総合研究所所長を退任。後任は小野善康。同月日本経済研究センター理事長就任。

妻は資生堂副社長(元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長)の岩田喜美枝[4]

略歴

著書

単著

共著

編著

共編著

  • 深尾光洋)『経済制度の国際的調整』(日本経済新聞社、1995年)
  • 小寺彰山影進山本吉宣)『国際関係研究入門』(東京大学出版会、1996年/増補版、2003年)
  • (深尾光洋)『財政投融資の経済分析』(日本経済新聞社、1998年)
  • 福田慎一堀内昭義)『マクロ経済と金融システム』(東京大学出版会、2000年)

脚注

外部リンク


先代
新設
内閣府政策統括官(経済財政-景気判断・政策分析担当)
2001年 - 2003年
次代
谷内満
先代
黒田昌裕
内閣府経済社会総合研究所所長
2008年 - 2010年
次代
小野善康
先代
増田寛也
郵政民営化推進本部郵政民営化委員長
2016年 - 2021年
次代
山内弘隆




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田 一政」の関連用語

岩田 一政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田 一政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田一政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS