岐阜県への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岐阜県への進出の意味・解説 

岐阜県への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)

合同電気」の記事における「岐阜県への進出」の解説

1928年昭和3年7月1日三重合同電気濃飛電気株式会社合併し岐阜県へと進出した合併による資本金増加600万円である。三重合同電気従来水力発電規模小さく割高な火力発電主体発電体制を採っていたが、濃飛電気合併することで水力発電強化狙った濃飛電気福澤桃介系の会社で、1921年大正10年設立岐阜県本巣郡根尾村(現・本巣市)にて根尾川開発し長島発電所出力4,050kW)を建設地元への供給分を除いて東邦電力発生電力供給していた。また庄川水系大白川開発担当した傍系会社大白川電力合併し平瀬発電所出力11,000kW)も運転していた。資本金600万円本社愛知県名古屋市社長兼松煕で、供給区域岐阜県本巣郡揖斐郡山県郡稲葉郡大野郡の計261927年度の供給実績電灯供給20,767灯、電力供給122.9kWであった合併直後1928年8月兼松煕三重合同電気副社長就任している。 この濃飛電気三重合同電気は、1927年昭和2年5月共同発電会社濃勢電力株会社設立していた。資本金500万円で、濃飛電気から根尾川における水利権譲り受けてこれを順次開発し発生電力両社などへ供給する計画の下、第一期工事として金原発電所出力4,400kW)を建設した金原発電所1929年昭和4年6月送電線とともに完成し、その発生電力は津方面への送電充てられた。濃飛電気三重合同電気吸収された後、1930年昭和5年5月1日付で濃勢電力事業同社2989885円にて買収されている。

※この「岐阜県への進出」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「岐阜県への進出」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岐阜県への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県への進出」の関連用語

岐阜県への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合同電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS