岐阜県の図書館史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岐阜県の図書館史の意味・解説 

岐阜県の図書館史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 08:48 UTC 版)

多治見市図書館」の記事における「岐阜県の図書館史」の解説

1923年大正12年)に刊行された『岐阜県教育五十年史』によると、同年岐阜県には公私立合わせて29図書館があったが、土岐郡図書館存在せず東濃全体でも蛭川村(現・中津川市)に蛭川村済美図書館(現・中津川市蛭川済美図書館)があるのみだった。明治・大正期設立され図書館多くその後姿を消している。第二次世界大戦前設立され現存している公共図書館は、蛭川村高山市大垣市の3自治体立と岐阜県立の図書館のみである。 1910年明治43年)には蛭川村蛭川村済美図書館開館しており、この図書館現存する岐阜県公立図書館としては最古の歴史有する1906年明治39年)には私立戦捷記念高山図書館開館し1943年昭和18年)に高山市移管されて高山市図書館となった1911年明治44年)には安八郡大垣町教育委員会図書館開館し1918年大正7年)に大垣町市制施行したことで大垣市立図書館となった1923年大正12年)には私立岐阜簡易図書館開館し1954年昭和29年)に岐阜市移管されて岐阜市立図書館となった

※この「岐阜県の図書館史」の解説は、「多治見市図書館」の解説の一部です。
「岐阜県の図書館史」を含む「多治見市図書館」の記事については、「多治見市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岐阜県の図書館史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県の図書館史」の関連用語

岐阜県の図書館史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県の図書館史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多治見市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS