山陰地方の放送局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陰地方の放送局の意味・解説 

山陰地方の放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:17 UTC 版)

電波相互乗り入れ」の記事における「山陰地方の放送局」の解説

略称・愛称社名テレビラジオ備考ID系鳥取県開局島根県開局種別系列鳥取県開局島根県開局鳥取県鳥取市放送局NKT日本海テレビジョン放送1 NNN・NNS系 1959年3月3日JOJX-(D)TV鳥取 1→鳥取 38 乗り入れ松江 3041FMアナログテレビ鳥取親局は、厳密に湯梨浜町所在NHK鳥取放送局3 総合 1959年3月3日JOLG-(D)TV鳥取 3→鳥取 29 - AM R1 1936年12月14日JOLG鳥取 1368kHz - FM FM 1969年3月1日JOLG-FM鳥取 85.8MHz 2 Eテレ 1962年12月28日JOLC-(D)TV鳥取 4→鳥取 20 AM R2 1950年4月25日JOLC鳥取 1125kHz 鳥取県米子市放送局NHK米子支局3 総合 1970年(旧)米子 42→(廃止)↓1998年11月26日米子 3226 - AM R1 1954年10月24日JOLQ(廃止米子 963kHz - テレビ米子中継局は、厳密に松江市所在(旧米子中継局は、米子市所在)。 2 Eテレ 2006年10月1日米子デジタル新局)→20 R2 1957年12月20日JOLZ(廃止米子 1521kHz BSS山陰放送6 JNN系 乗り入れ鳥取 2231 1959年12月15日JOHF-(D)TV松江 1045 AM JRN系NRN系クロスネット 1954年3月1日JOHF米子 900kHz AM開局当時は、RSBラジオ山陰FM補完2017年3月1日鳥取 92.2MHz(鳥取倉吉2018年10月1日松江 87.1MHz(米子出雲島根県松江市放送局NHK松江放送局3 総合1959年10月28日JOTK-(D)TV松江 6→21 AM R1 - 1931年12月21日JOTK松江 1296kHz AMの松江親局は、厳密に出雲市所在FM FM 1969年3月1日JOTK-FM松江 84.5MHz 2 Eテレ 1962年12月28日JOTB-(D)TV松江 1219 AM R2 1946年9月1日JOTB松江 1593kHz TSK山陰中央テレビジョン放送8 FNN・FNS系 乗り入れ鳥取 2436 1970年4月1日JOMI-(D)TV松江 3443開局当時島根放送通称テレビしまね」。 V-airエフエム山陰FM JFN系 1986年10月1日JOVU-FM松江 77.4MHz 外国語放送放送大学以外では、対象放送区域複数都道府県にまたがる唯一のFM局。 注※テレビ物理chは、各県基幹局のもの。アナログデジタル。※開局日の下コールサイン無き場合基幹中継所)、本社送信所基幹中継所所在地物理ch周波数。※テレビアナログ開始日、デジタル2006年10月1日全局一斉開始。※民放演奏所全社本社に置く。

※この「山陰地方の放送局」の解説は、「電波相互乗り入れ」の解説の一部です。
「山陰地方の放送局」を含む「電波相互乗り入れ」の記事については、「電波相互乗り入れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陰地方の放送局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陰地方の放送局」の関連用語

山陰地方の放送局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陰地方の放送局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電波相互乗り入れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS