山都町立蘇陽南小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 13:57 UTC 版)
山都町立蘇陽南小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度40分57.0秒 東経131度09分14.5秒 / 北緯32.682500度 東経131.154028度座標: 北緯32度40分57.0秒 東経131度09分14.5秒 / 北緯32.682500度 東経131.154028度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山都町 |
併合学校 | 山都町立大野小学校 山都町立菅尾小学校 山都町立馬見原小学校 |
設立年月日 | 2012年(平成24年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒861-3901 熊本県上益城郡山都町馬見原165番地(旧・馬見原小学校跡地) |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山都町立蘇陽南小学校(やまとちょうりつ そようみなみしょうがっこう)は熊本県上益城郡山都町馬見原にある公立の小学校。
概要
- 歴史
-
2012年(平成24年)に、下記の山都町内の小学校3校が統合の上、旧・馬見原小学校の跡地に開校した。2022年(令和4年)には創立10年を迎えた。
- 山都町立大野小学校
- 山都町立菅尾小学校
- 山都町立馬見原小学校
- 校章
- 中央に校名の「南小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作曲は井手公二(開校当初の山都町立蘇陽中学校校長)による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「蘇陽南小」が登場する。
- 通学区域
- 山都町のうち「上大野・菅尾・馬見原」。中学校区は山都町立蘇陽中学校。
沿革
- 旧・大野小学校(おおの)
- 1874年(明治7年)- 文字ヶ崎に「柳井小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 柳井小学校が廃止され、以下の通りとなる。
- 大野・柳井原・土戸地区の児童は、馬見原小学校へ編入。
- 白石・方ヶ野・神ノ前地区の児童は、白石谷校舎(分教場)へ編入。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡8村(神前・白石・方ヶ野・大野・長崎・馬見原・滝上・柳井原)の合併により、「馬見原町」が発足。
- 1890年(明治23年)- 「尋常馬見原小学校 大野支校」(分校)となる。校舎を新築。
- 1892年(明治25年)- 「大野尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)- 校舎を改築。
- 1925年(大正14年)- 大野原に運動場が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「馬見原町大野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「馬見原町立大野小学校」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)- 正門の石門が完成。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 阿蘇郡1町(馬見原)2村(柏・菅尾)が合併して「蘇陽町」が発足。これにより、「蘇陽町立大野小学校」に改称。花上分校を蘇陽町立二瀬本小学校[1]に移管。
- 1958年(昭和38年)- 木造新校舎が完成。完全給食を実施。
- 1973年(昭和48年)- 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1995年(平成7年)- タイの児童と交流を実施。
- 2000年(平成12年)4月 - 完全複式学級となる。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 「山都町立大野小学校」(最終名)に改称。
- 2014年(平成26年)3月31日 - 統合のため閉校。140年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(大野小学校)- 熊本県上益城郡山都町大野668番地( 北緯32度41分20.0秒 東経131度07分59.3秒 / 北緯32.688889度 東経131.133139度)
- 校章 - 桜の花弁を背景にして、中央に「小」の文字を配している。
- 校歌 - 歌詞は5番まであり、各番の歌詞中に校名の「大野校」が登場する。
- 交通アクセス - 国道218号
- 周辺 - 馬見原西部地区交流館、やまと高等学校
- 旧・菅尾小学校(すげお)
閉校記念碑
- 1875年(明治8年)- 「菅小学校」が創立。
- 1890年(明治23年)- 「尋常菅尾小学校」に改称。今村分教場を設置。
- 1892年(明治25年)- 「菅尾尋常小学校」に改称。
- 1899年(明治32年)- 花上分教場を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1922年(大正11年)- 今村分教場を廃止。最終所在地に木造新校舎が完成。
- 1936年(昭和11年)- 教室および講堂を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「菅尾村菅尾国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「菅尾村立菅尾小学校」に改組・改称。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 「蘇陽町立菅尾小学校」に改称。この年、完全給食を実施。
- 1963年(昭和38年)- 校旗・校歌を制定。
- 1976年(昭和51年)- 体育館が完成。創立100周年記念式典を挙行。
- 1978年(昭和53年)- プールが完成。
- 1984年(昭和59年)- 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 「山都町立菅尾小学校」(最終名)に改称。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 統合のため閉校。137年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(菅尾小学校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町菅尾1258番地( 北緯32度42分47.3秒 東経131度08分56.1秒 / 北緯32.713139度 東経131.148917度)
- 校章 - 桜の花弁を背景にして、中央に校名の「菅小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌 - 作詞は小泉公光、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「菅尾」が登場する。
- 交通アクセス - 国道265号
- 周辺 - 菅尾簡易郵便局
- 旧・馬見原小学校(まみはら)
閉校記念碑
- 1875年(明治8年)- 「公立馬見原小学校」が創立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科を設置の上、「尋常馬見原小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制実施により、阿蘇郡「馬見原町」が発足。
- 1890年(明治23年)- 大野支校(分校)を設置。
- 1892年(明治25年)- 「馬見原尋常小学校」に改称。大野分校が分離の上、大野尋常小学校として独立。
- 1900年(明治33年)- 高等科を併置の上、「馬見原尋常高等小学校」に改称。
- 1903年(明治36年)8月 - 長崎分教場を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、従来の尋常科4年・高等科4年が「尋常科6年・高等科2~3年」に改められる。
- 1909年(明治42年)- プラタナス3本を植樹。後に学校のシンボルツリーとなる。
- 1920年(大正9年)- 隣接する宮崎県西臼杵郡鞍岡村(現・五ヶ瀬町)から、一部地域の児童への教授を委託される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「馬見原町馬見原国民学校」に改称。この年二宮尊徳像が建立される。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)- PTAが発足。
- 1951年(昭和26年)- 木造新校舎が完成。
- 1952年(昭和27年)- 長崎分校の新校舎が完成。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 「蘇陽町立馬見原小学校」に改称。
- 1960年(昭和35年)- 馬見原で大火災が発生する。
- 1967年(昭和42年)- 体育館が完成。
- 1973年(昭和48年)- プールが完成。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1976年(昭和51年)- 創立100周年記念タイムカプセルを埋設。
- 1989年(平成元年)- 長崎分校を廃止。
- 最終所在地(長崎分校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町長崎822番地( 北緯32度42分12.1秒 東経131度10分19.0秒 / 北緯32.703361度 東経131.171944度)
- 2001年(平成13年)- 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 「山都町立馬見原小学校」(最終名)に改称。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 統合のため閉校。136年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(馬見原小学校)- 熊本県上益城郡山都町馬見原165番地( 北緯32度40分57.0秒 東経131度09分14.5秒 / 北緯32.682500度 東経131.154028度)
- 校章 - 旭日旗を背景にして、中央に校名の頭文字である「馬」の文字を配している。
- 校歌 - 作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「馬見原」が登場する。
- 統合・蘇陽南小学校
- 2014年(平成26年)4月1日 - 山都町立小学校3校の統合により、「山都町立蘇陽南小学校」(現校名)が開校。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「馬見原中鶴」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
- ^ 山都町立蘇陽小学校#沿革を参照。
参考資料
- 「広報やまとNo.85(2012年(平成24年)3月号)「大好きな学校、ありがとう 閉校」 (PDF) 」- 山都町ウェブサイト
- 「阿蘇郡誌」(1926年(大正15年)5月20日出版、1986年(昭和61年)8月5日復刻、熊本県教育会阿蘇支会)
- p.874(菅尾村内の教育、小学校)
- p.876~p.878(馬見原町内の教育、小学校)
関連項目
外部リンク
- 山都町立蘇陽南小学校のページへのリンク