山都町立蘇陽小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:08 UTC 版)
山都町立蘇陽小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度44分36.1秒 東経131度10分45.4秒 / 北緯32.743361度 東経131.179278度座標: 北緯32度44分36.1秒 東経131度10分45.4秒 / 北緯32.743361度 東経131.179278度 | |
過去の名称 | 蘇陽町立蘇陽小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山都町 |
併合学校 | 蘇陽町立二瀨本小学校 蘇陽町立二瀨本小学校花上分校 蘇陽町立橘小学校 蘇陽町立長谷小学校 蘇陽町立上差尾小学校 蘇陽町立東竹原小学校 |
設立年月日 | 1991年(平成3年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒861-3923 熊本県上益城郡山都町柏981番地3(旧・蘇陽町立柏中学校跡地) |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山都町立蘇陽小学校(やまとちょうりつ そようしょうがっこう)は熊本県上益城郡山都町柏にある公立の小学校。
概要
- 歴史
-
1991年(平成3年)に、下記の蘇陽町内の小学校4本校および分校1校を統合の上、旧・蘇陽町立柏中学校[1]の跡地に開校した。
- 蘇陽町立二瀨本小学校および花上分校
- 蘇陽町立橘小学校
- 蘇陽町立長谷小学校
- 蘇陽町立上差尾小学校
- なお、2002年(平成14年)には蘇陽町立東竹原小学校を統合。現校名となったのは2005年(平成17年)。2026年(令和8年)には創立25年を迎える。
- 校章
- 中央に「小」の文字を配している。
- 校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 通学区域
- 山都町のうち「上差尾・長谷・二瀨本・花上・橘・東竹原」。中学校区は山都町立蘇陽中学校。
沿革
- 旧・二瀬本小学校(にせもと)・花上分校(はながみ)
- 1875年(明治8年)- 「二瀬本小学簡易科」として創立。
- 1877年(明治10年)11月 - 長谷授業所(分教場)を開設。
- 1879年(明治12年)- 教育令施行により「公立二瀬本小学校」に改称。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易二瀬本小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡14村(柳・東竹原・伊勢・高畑・高辻・下山・橘・長谷・仁瀬本・玉目・柏・大見口・上指尾・二津留)の合併により、「柏村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常二瀬本小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「二瀬本尋常小学校」に改称。長谷分教場が分離の上、長谷尋常小学校として独立。
- 1899年(明治32年)- 橘尋常小学校を分離。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1921年(大正10年)2月 - 農業補習学校を併置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「柏村二瀬本国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1945年(昭和20年)4月 - 高等科を設置[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「柏村立二瀬本小学校」に改組・改称。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 阿蘇郡1町(馬見原)2村(柏・菅尾)が合併して「蘇陽町」が発足。これにより、「蘇陽町立二瀬本小学校」(最終名)に改称。また蘇陽町立菅尾小学校[3]から花上分校が移管される。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 統合のため閉校。116年の歴史に幕を閉じる。花上分校も同時に閉校となる。
- 最終所在地(二瀬本小学校本校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町二瀬本1466番地( 北緯32度44分38.7秒 東経131度11分03.0秒 / 北緯32.744083度 東経131.184167度)
- 最終所在地(花上分校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町花上582番地( 北緯32度44分01.1秒 東経131度12分07.7秒 / 北緯32.733639度 東経131.202139度)
-
旧・二瀬本小 校舎
-
旧・二瀬本小 体育館
-
旧・二瀬本小 運動場
-
旧・花上分校跡
-
花上分校
閉校記念碑
- 旧・橘小学校(たちばな)
- 1899年(明治32年)
- 1月 - 二瀬本尋常小学校から分離し、「橘尋常小学校」として分離。
- 8月 - 新校舎が完成。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1910年(明治43年)2月 - 校舎を増築。
- 1921年(大正10年)2月 - 農業補習学校を併置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「柏村橘国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「柏村立橘小学校」に改組・改称。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 「蘇陽町立橘小学校」(最終名)に改称。
- 1989年(平成元年)- 創立90周年を迎える。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 統合のため閉校。92年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(橘小学校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町橘134番地1( 北緯32度44分44.6秒 東経131度12分16.1秒 / 北緯32.745722度 東経131.204472度)
- 旧・長谷小学校(ながたに)
閉校記念碑
- 1877年(明治10年)11月 - 「二瀬本小学校 長谷授業所」(分教場)として創立。
- 1887年(明治20年)- 簡易科(3年制)を設置の上、「簡易二瀬本小学校 長谷簡易科教場」となる。
- 1892年(明治25年)4月 - 二瀬本尋常小学校から分離の上、「長谷尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)3月 - 高等科を併置の上、「長谷尋常高等小学校」に改称。新校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「柏村長谷国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「柏村立長谷小学校」に改組・改称。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 「蘇陽町立長谷小学校」(最終名)に改称。
- 1977年(昭和52年)- 創立100周年を迎える。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 統合のため閉校。114年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(長谷小学校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町長谷678番地( 北緯32度45分53.9秒 東経131度10分12.8秒 / 北緯32.764972度 東経131.170222度)
- 旧・上差尾小学校(かみざしお)
閉校記念碑
- 1874年(明治7年)- 「菅尾小学校 分教場」として創立。
- 1881年(明治14年)8月 - 校舎を新築。
- 1885年(明治18年)- 柏村に編入される。
- 1886年(明治19年)- 「簡易上差尾小学校」として独立。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常上差尾小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「上差尾尋常小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)4月 - 校舎を新築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「柏村上差尾国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「柏村立上差尾小学校」に改組・改称。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 「蘇陽町立上差尾小学校」(最終名)に改称。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年を迎える。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 統合のため閉校。114年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(上差尾小学校)- 熊本県阿蘇郡蘇陽町上差尾1027番地( 北緯32度44分55.9秒 東経131度07分36.0秒 / 北緯32.748861度 東経131.126667度)
- 旧・東竹原小学校(ひがしたけばる)
閉校記念碑
- 1874年(明治7年)- 「公立高辻小学校」として創立。
- 1886年(明治19年)- 「東竹原小学簡易科教場」となる。
- 1890年(明治23年)- 「尋常東竹原小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)- 「東竹原尋常小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)4月 - 校舎を新築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「柏村東竹原国民学校」に改称。
- 1945年(昭和20年)4月 - 高等科を設置[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「柏村立東竹原小学校」に改組・改称。新制中学校「柏村立柏中学校東竹原分校」が併設される[2]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 「蘇陽町立東竹原小学校」(最終名)に改称。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年を迎える。
- 2002年(平成14年)3月31日 - 統合のため閉校。128年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(東竹原小学校)- 熊本県上益城郡山都町東竹原204番地( 北緯32度47分35.0秒 東経131度10分29.0秒 / 北緯32.793056度 東経131.174722度)
- 統合・蘇陽小学校
- 1991年(平成3年)4月1日 - 蘇陽町立小学校本校4校および分校1校の統合により、「蘇陽町立蘇陽小学校」が開校(当時は阿蘇郡)。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 蘇陽町立東竹原小学校を統合。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 町村合併により、「山都町立蘇陽小学校」(現校名、上益城郡)に改称。
- 所在地- 熊本県阿蘇郡蘇陽町二瀬本1466番地( 北緯32度44分36.1秒 東経131度10分45.4秒 / 北緯32.743361度 東経131.179278度)
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「二瀬本入口」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 山都町立二瀬本保育園
- 柏郵便局
脚注
- ^ 山都町立蘇陽中学校#沿革を参照。
- ^ a b c 「管内実態調査書 阿蘇編」(1959年(昭和34年)3月30日発行, 熊本県警察本部警務部教養課)p.129
- ^ 山都町立蘇陽南小学校#沿革を参照。
参考資料
- 「阿蘇郡誌」(1926年(大正15年)5月20日出版、1986年(昭和61年)8月5日復刻、熊本県教育会阿蘇支会)p.871~p.872(柏村内の教育、小学校)
- 二瀬本小学校花上(はながみ)分校跡をめぐる【蘇陽町立・柏村立・仁瀬本村立】熊本県上益城郡山都町の閉校・廃校になった学校
- 学校の概要・学校の変遷図 - 山都町立蘇陽小学校ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 山都町立蘇陽小学校のページへのリンク