山下と最後の激闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山下と最後の激闘の意味・解説 

山下と最後の激闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:27 UTC 版)

斉藤仁」の記事における「山下と最後の激闘」の解説

打倒山下執念燃やした斉藤は、全日本決勝10分の長丁場である事を踏まえスタミナ対策勤しみ、また山下得意技である大外刈対策として大外返特訓打ち込んで1985年4月全日本選手権臨んだ大会で初戦百田秀明5段、2回戦栗原三千4段3回戦渡辺浩稔3段4回戦となる準決勝戦滝吉直樹4段降して決勝戦進出決勝で三たび山下対戦すると、中盤山下仕掛けた大外刈フェイントからの支釣込足空振りさせた所を作戦特訓していた大外返にいったが、山下の技が大外刈ではなかったのでできず、浴びせ倒し背中から山下を倒す格好となったが、この技は審判から有効な技と見なされずその後山下攻勢出て斉藤がやや守り姿勢入って試合終了した浴びせ倒しは技とみなされていないので一本取れないが他の投げスコアは取ることが可能であった佐藤宣践斉藤国士館高校時代監督であった川野一成NHKスコア与えられなかったのは山下スリップ自爆みなされたためであろう、とした。終了同時に勝利を確認した斉藤ガッツポーズを出す場面もあったが、中盤繰り出され斉藤返し技どのように判断される注目される中で結局判定大きな材料はならず逆に試合終了間際まで物凄い形相で技を出し続けた山下旗判定優勢勝ちして大会9連覇達成主審斉藤優勢としたが副審2名が山下優勢とした。結果として、この大会以って引退した山下とは8度対戦しながら斉藤一度勝てずに終わっている。それでも最初一本負だったのがその後指導注意僅差と、次第山下との実力差縮まっていったのも事実であった。 なお、斉藤試合後に山下残した本当ロス五輪後で引退しよう思っていた。でも、最後斉藤挑戦受けてから引退しよう考え直した」との言葉感激し斉藤は「こんな人に出会え自分幸せ」「山下さんがいたからこそ、それに向かう努力研鑚というプロセス生まれた」と感謝言葉述べている。

※この「山下と最後の激闘」の解説は、「斉藤仁」の解説の一部です。
「山下と最後の激闘」を含む「斉藤仁」の記事については、「斉藤仁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山下と最後の激闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下と最後の激闘」の関連用語

1
4% |||||

山下と最後の激闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下と最後の激闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉藤仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS