屋内町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 屋内町の意味・解説 

屋内町

読み方:ヤナイチョウ(yanaichou)

所在 三重県鳥羽市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒517-0013  三重県鳥羽市屋内町

屋内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:46 UTC 版)

日本 > 三重県 > 鳥羽市 > 屋内町
屋内町
屋内町(赤い線の左側)と池上町(2008年)
出典:『国土交通省「国土画像情報(モノクロ空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
屋内町
屋内町の位置
北緯34度28分41.0秒 東経136度49分29.8秒 / 北緯34.478056度 東経136.824944度 / 34.478056; 136.824944
日本
都道府県 三重県
鳥羽市
地区 鳥羽地区
町名制定 1974年11月1日[1][2]
面積
[3]
 • 合計 0.083304276 km2
標高
15.1 m
人口
 • 合計 341人
 • 密度 4,100人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
市外局番 0599[6]
ナンバープレート 三重[7]
自動車登録住所コード 24 510 0262[8]
※座標・標高は鳥羽市中央公民館屋内分館(屋内町5番16号)付近

屋内町(やないちょう)は、三重県鳥羽市[9][10]。山林を切り開いた新興住宅地である[11]住民基本台帳に基づく2019年(令和元年)12月31日現在の人口は341人[4]2015年(平成27年)10月1日現在の面積は0.083304276 km2[3]郵便番号517-0013である[5]

地理

鳥羽市の北西部に位置する。町内はほぼ住宅地から成り、町名制定前は堅神町の一部で、「黒田団地」および「堅神団地」と通称していた[12]。一部地域が第一種低層住居専用地域容積率100%、建ぺい率60%、高さ制限10 m)および第一種中高層住居専用地域(容積率200%、建ぺい率60%)に指定されている[13]住居表示実施地域である[1][2]

北から東にかけては池上町、東から南・西・北にかけては堅神町と接する。

小・中学校の学区

市立中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]

番・番地等 小学校 中学校
屋内町 全域 鳥羽市立鳥羽小学校 鳥羽市立鳥羽東中学校

歴史

開発前の鳥羽町堅神(1952年)
屋内町に相当する地域に宅地はなく、耕地である。
出典:『アメリカ軍(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)

1964年(昭和39年)より「堅神団地」として開発が始まり[15]、同時期に「黒田団地」の開発も始まった[16]1967年(昭和42年)9月1日[1][2]、堅神団地の大部分が独立し池上町が成立した[1][17]。これに遅れること7年後、1974年(昭和49年)11月1日[1][2]黒田団地および堅神団地の一部を堅神町から分離し、屋内町が成立した[11]。同時に住居表示が実施された[1][2]。また同時に、池上町の範囲が拡張されている[18]。屋内町発足時の人口は224人であった[16]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、答志郡鳥羽町大字堅神となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 答志郡が英虞郡と合併し、志摩郡鳥羽町大字堅神となる。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 昭和の大合併により、鳥羽市堅神町となる。
  • 1974年(昭和49年)11月1日 - 新町名制定により、鳥羽市屋内町となる[1][2]

人口の変遷

総数 [世帯数: 、人口: ]

1974年(昭和49年)[16] 65世帯
224人
1975年(昭和50年)[19] 60世帯
193人
1980年(昭和55年)[19] 90世帯
307人
1990年(平成2年)[19] 140世帯
391人
2000年(平成12年)[19] 141世帯
407人
2010年(平成22年)[19] 138世帯
362人
2019年(令和元年)[20] 162世帯
341人

町名の由来

町名の制定前は、黒田団地と通称されていた[12]。新町名制定に当たり、新町域の大部分が堅神町の小字屋内谷(やないだに)であったことにちなみ、屋内町と命名された[9]

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前
屋内町 1974年(昭和49年)11月1日[2] 堅神町(字 屋内谷・六ヶ所・赤坂・東越し・和所谷の一部)

経済

2015年(平成27年)の国勢調査による15歳以上の就業者数は184人で、第一次産業が0人(0%)、第二次産業が40人(21.7%)、第三次産業が144人(78.3%)となっており、産業別では多い順に卸売業小売業(36人・19.6%)、製造業(31人・16.8%)、宿泊業飲食サービス業(23人・12.5%)、医療福祉(18人・9.8%)、サービス業〔他に分類されないもの〕(16人・8.7%)の順になる[21]

2014年(平成26年)の経済センサスによると、屋内町の全事業所数は9事業所、従業者数は40人である[22]。具体的には建設業が3、小売業が2、不動産賃貸業・管理業、専門サービス業(他に分類されないもの)、娯楽業、廃棄物処理業が各1事業所となっている[22][23]。全9事業所のうち5事業所が従業員4人以下の小規模事業所である[23]

交通

鉄道

屋内町に鉄道は通っておらず、最寄り駅は近鉄近鉄鳥羽線池の浦駅である[24]。同駅から屋内町まで徒歩で7 - 10分程度かかり[24]かもめバス(鳥羽市営バス)鳥羽小学校〜石鏡港線で結ばれている[25]

路線バス

2020年(令和2年)現在、池上町にはかもめバス(鳥羽市営バス)が乗り入れており、屋内町バス停がある[25]

  • 4系統 鳥羽小学校〜石鏡港線 鳥羽小学校
  • 4系統 鳥羽小学校〜石鏡港線 石鏡港
  • 4系統 鳥羽小学校〜石鏡港線 畔蛸口(休日のみ)

道路

  • 鳥羽市道黒田団地幹線1号[26]
  • 鳥羽市道黒田団地幹線2号[26]

施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g 鳥羽市史編さん室 1991, p. 389.
  2. ^ a b c d e f g 「町の区域を変更する旨の通知」昭和49年10月18日三重県告示第654号
  3. ^ a b 三重県鳥羽市屋内町 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2020年1月29日閲覧。
  4. ^ a b 鳥羽市地区別人口・高齢者数(令和元年12月末日現在)”. 鳥羽市企画財政課企画経営室 (2019年12月31日). 2020年1月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b 郵便番号 5170013 の検索結果 - 日本郵便”. 日本郵便. 2020年1月29日閲覧。
  6. ^ 市外局番の一覧”. 総務省 (2019年5月22日). 2020年1月29日閲覧。
  7. ^ 三重県の陸運局”. くるなび. 2020年1月29日閲覧。
  8. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2020年1月29日閲覧。
  9. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 131.
  10. ^ 鳥羽市 町名案内”. 鳥羽市総務課行政係 (2011年3月22日). 2020年1月29日閲覧。
  11. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 1243.
  12. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 1070, 1243.
  13. ^ 用途地域とは”. 鳥羽市建設課まちづくり整備室 (2014年9月29日). 2019年12月8日閲覧。
  14. ^ 小学校・中学校一覧”. 鳥羽市教育委員会総務課庶務係 (2017年8月30日). 2020年1月29日閲覧。
  15. ^ 鳥羽市史編さん室 1991, p. 386, 389.
  16. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 1070.
  17. ^ 「市の町区域及び名称変更」昭和42年8月25日三重県告示第505号
  18. ^ 「町の区域を変更する旨の通知」昭和49年10月18日三重県告示第655号
  19. ^ a b c d e 安政以降の人口一覧表”. 鳥羽市企画財政課企画経営室. 2020年1月29日閲覧。
  20. ^ 鳥羽市地区別人口・高齢者数(令和元年12月末日現在)”. 鳥羽市企画財政課企画経営室 (2019年12月31日). 2020年1月29日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ 第11表 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2020年1月29日閲覧。
  22. ^ a b 平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 24 三重県(1)”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年11月12日). 2020年1月29日閲覧。
  23. ^ a b 平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 24 三重県(2)”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年11月12日). 2020年1月29日閲覧。
  24. ^ a b 屋内町の不動産アーカイブ”. LIFULL HOME'S. 2020年1月29日閲覧。
  25. ^ a b 鳥羽市コミュニティ交通システム路線図”. 鳥羽市定期船課管理係 (2019年4月1日). 2020年1月29日閲覧。
  26. ^ a b 鳥羽市内通学路の対策予定箇所一覧表”. 鳥羽市建設課管理係 (2013年12月17日). 2020年1月29日閲覧。
  27. ^ a b 堅神、池上、屋内、美台避難するところ”. 2020年1月29日閲覧。
  28. ^ 中央公民館池上分館”. 鳥羽市教育委員会生涯学習課社会教育係 (2012年2月6日). 2020年1月29日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋内町」の関連用語

屋内町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋内町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋内町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS