尾張・三河の花のとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 尾張・三河の花のとうの意味・解説 

尾張・三河の花のとう

名称: 尾張・三河の花のとう
ふりがな おわり・みかわのはなのとう
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1996.11.28(平成8.11.28)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記):
代表都道府県 愛知県
備考
解説文: 花のとうは、花の頭花の塔花の撓花堂などと書かれ、また「おためし」とか「五月八日」などとも呼ばれる行事で、愛知県では名古屋中心に主に旧暦四月八日行われている作占い行事である。神社や寺の境内に「農人形」あるいは「おためし」などと呼ばれる箱庭風の飾り物つくられ参詣人はこの形によってめいめいその年の作物ごとの豊凶占いこれから作付けする作物品種選定の基準にしている。
 とりわけ名古屋市熱田神宮の「花のとう」が名高い熱田神宮では五月八日から十三日豊年祭に、神楽殿前にある西楽所【にしがくしよ】につくられ農作業風景飾り物公開される。現在では神職がこの造作担っているが、江戸時代には氏子頭人がつくるのを例としていた。飾り物東西分かれており、東側には田所西側には畠所が配されるそれぞれ米作畑作状況示されているものとして、参詣者は、人形建物の配置衣裳の色、作物背後風景などの状況めいめい判断して作物豊凶を占うものである神社からは飾り物の状態を描いた絵札出され、これを手本地域で「農人形」の飾りを行うところが名古屋中心に豊田市岡崎市安城市高浜市半田市などに、また別系統のものが津島市豊川市などに、合計二〇か所から三〇所伝承されてきた。この行事急速に衰退しているところがあり、記録作成措置求められる


このページでは「国指定文化財等データベース」から尾張・三河の花のとうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から尾張・三河の花のとうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から尾張・三河の花のとうを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

尾張・三河の花のとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張・三河の花のとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS