小野上北斜坑とは? わかりやすく解説

小野上北斜坑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 13:05 UTC 版)

中山トンネル (上越新幹線)」の記事における「小野上北斜坑」の解説

小野上北工区三井建設に対して発注され1973年昭和48年3月1日着工した小野上北工区当初計画では大宮起点104 km610 m地点から106 km300 m地点までの1,690 mを担当することになっており、大宮起点104 km900 m地点取り付く全長810 mの斜坑建設することになった中山トンネル唯一の斜坑であり、その傾斜は14.5度である。 斜坑掘削開始当初から湧水多く深くなるにつれてさらに増大していった。457.8 mまで掘削した1974年昭和49年9月27日切羽トンネル工事先端部)が崩壊し大出事故起こした出水量は340 t/分にも達し、約10分間わたって坑口から噴き出した。この水量は、100万規模都市水道水供給できる量である。出水事故当時先端にいた作業員追われ斜坑走って脱出することになった。また流出した斜坑付近にあった民家床下浸水もたらしている。 出水後、復旧工事進めとともにボーリング調査により地質調査したところ、出水地点付近に20立方メートルに及ぶ大滞水塊が存在することが判明した。ほとんど地中同然水塊であり、その水圧地山強度超えたことが出水事故の原因であった現行ルートでの斜坑掘削継続不可能とされたが、しかし隣接する小野上南工区難航していたことから、双方進捗状況検討した上で、小野上北斜坑のルート変更行って建設継続する方針となった斜坑口から188 mの位置大宮方へ20度で分岐し勾配18度で本坑到達する分岐後の延長447 mの新斜坑計画決定され1975年昭和50年11月着手した。ところが新斜坑を掘るにつれて、旧斜坑湧水量が減少してその分が新斜坑出てくるような状態となり、再び難航するようになった1976年昭和51年7月5日、新斜坑掘削中止し再度検討行ったその結果斜坑であっても、旧斜坑中止原因となった滞水塊の影響を受ける範囲外れておらず危険であることがわかり、掘削継続するためには注入作業併用しなければならないことが判明した一方でこの間小野上南工区順調に進行するようになっており、7月10日時点では工区境まで510 mのところまで来ていた。双方進捗考慮すると、小野上北斜坑が本坑位置到達して本坑掘削開始できるよりも先に小野上南工区からの掘削到達する考えられたことから、小野上北斜坑の工事継続断念することになり、1976年昭和51年11月18日契約解除となった小野上北工区担当するはずだった本坑区間は、結果的に小野上南工区により建設されている。

※この「小野上北斜坑」の解説は、「中山トンネル (上越新幹線)」の解説の一部です。
「小野上北斜坑」を含む「中山トンネル (上越新幹線)」の記事については、「中山トンネル (上越新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小野上北斜坑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野上北斜坑」の関連用語

小野上北斜坑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野上北斜坑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山トンネル (上越新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS