小袖と枡と笠の緒文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小袖と枡と笠の緒文の意味・解説 

小袖と枡と笠の緒文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:18 UTC 版)

見性院 (山内一豊室)」の記事における「小袖と枡と笠の緒文」の解説

司馬遼太郎の『功名が辻』では、呉服商から唐織端切れを買い集め、縫い合わせて作った小袖市中で人に配り、また北政所のために縫った小袖聚楽第飾っていたところ、後陽成天皇から褒められた、というエピソード出てくる。この小袖については伝承がない。恐らく、司馬高知市民図書館の『稿本見性院記』の、「夫人長浜在城の折、唐織巻物小切れ集めて小袖縫い、それが秀吉魅了して聚楽第置いて人々見せた」とある記述元にこれを書いた思われる。他に、裏返しまな板として使ったともいわれる。このは、文化3年1806年)、見性院祭神となった藤並神社神体として奉納されたが、第二次大戦消失し、現在は土佐山家宝物資料館にその複製存在する一方で、一豊の母法秀院もまな板として利用したと言われており、法秀院出家寓居していた近江坂田郡宇賀野現在の米原市宇賀野)の長野家が所蔵している。このと、見性院には類似性があると見られている。 詳細は「笠の緒文」を参照 他に、一豊が家康の上攻め従軍していた折、千代届いた石田三成挙兵知らせ書状加え家康忠誠を誓うように促した手紙したため文箱入れ田中孫作通じて一豊に届けさせた。また別に文箱の文を開封せず家康届けるようにとの手紙を観世縒りにして、孫作の笠の緒に縒り込んで届けさせている。この機転により、家康三成挙兵を知ることができ、また、見性院の手紙は陣中活気づけた。この密書通り、一豊は文箱の封を解かずそのまま家康届けさせ、これに気をよくした家康が、関ヶ原目ぼしい働きがなかったにかかわらず、一豊を土佐一国の主にしたともいわれる

※この「小袖と枡と笠の緒文」の解説は、「見性院 (山内一豊室)」の解説の一部です。
「小袖と枡と笠の緒文」を含む「見性院 (山内一豊室)」の記事については、「見性院 (山内一豊室)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小袖と枡と笠の緒文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小袖と枡と笠の緒文」の関連用語

小袖と枡と笠の緒文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小袖と枡と笠の緒文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見性院 (山内一豊室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS