小火器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 武器 > 小火器の意味・解説 

小火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 14:03 UTC 版)

小火器(しょうかき、: small arms)は、個人または少人数の兵員で運搬・運用できる火器を指す[1]。これに対し砲兵が使用する火器は重火器と呼ぶ[2]

具体的には拳銃小銃短機関銃ショットガンアサルトライフル軽/汎用/重機関銃擲弾発射器手榴弾などを指す。また、小型の迫撃砲無反動砲、携帯型のロケット弾ミサイルなども含むが[1]、これらは総称として軽火器(英:light weapons)とも呼ばれる。大型の迫撃砲、榴弾砲歩兵砲速射砲などは歩兵部隊の装備であっても小火器に含まれない[3]

小火器と重火器の区別は兵器の大小によるものであって、必ずしも威力の大小でわけられるものではない。かつては砲兵部隊には威力の大きな大砲、歩兵には威力の小さな小銃といった具合に単純化できたが、戦車の登場や歩兵の自動車化など技術の進歩や戦術の変化により歩兵の用いる武器も多様化し分類は曖昧になっている。そのため、近代に入ってバズーカ砲をはじめとする携帯型の砲も含むようになった[1]

なお、アメリカ軍自衛隊ともに口径20mm未満の火器を小火器と定義している。

小火器の規制

第二次世界大戦後、冷戦時代に入ってから戦車艦艇航空機などの兵器を総動員した大国同士の戦争総力戦)は発生しておらず、懸念された核戦争も幸運にして起こらなかった。しかし、小国同士あるいは内戦といった小規模な紛争は絶えず起こっていた。大国はこれらの紛争地域に大量の小火器を供給した。

冷戦末期から国際的な規制が進んだ大量破壊兵器と違い、小火器は大量に出回ったままなんら規制されることなく放置され、なお供給され続けている。これらの小火器が途上国の国内紛争やテロ、組織犯罪に使用され、一般市民が多く被害に遭っていることが問題視された。

国連では小火器を規制する必要があるとして国連小型武器政府専門家パネルを設置した。1997年に出された報告書であいまいな小火器(small arms)を新たに定義し直した。日本外務省は、この報告書によって定義されたSmall Armsの訳語として小型武器という言葉を使用している。

脚注

  1. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小火器」
  2. ^ デジタル大辞泉 「重火器」
  3. ^ 精選版 日本国語大辞典 「重火器」

関連項目





小火器と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から小火器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小火器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小火器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小火器」の関連用語

小火器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小火器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小火器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS