小火器のAPIブローバック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:17 UTC 版)
「ブローバック」の記事における「小火器のAPIブローバック」の解説
単純化されたAPIブローバックは、たとえばTZ45のような、オープンボルトサブマシンガンで広く使われている。アサルトライフルでは、Postnikov ATP (およびAPP) がこの方式を使っている。 このような構造では、薬室の深さは、薬莢の長さよりごくわずかに短い。こうすることで、前進するボルトに固定された撃針(ファイアリングピン)は、ボルトが薬室後面に衝突する直前に、雷管(プライマー)を発火させるようになる。このように単純化されたAPI方式は、非常に重要な重量軽減には貢献しないが、射手にとってはファイアリングサイクルがスムーズに感じられ、また、マズルジャンプを軽減することでコントロールしやすくなる。 カートリッジが発火するとき、テレスコーピング・ボルトの重心は、サブマシンガンの重心よりも前にある。テレスコーピング・ボルトの動きが、サブマシンガンの銃口を前に押し、また、下にさげることで、射手が感じる反動を軽くし、また、反動でカートリッジがマズルを押し上げようとする力に対抗する。 APIブローバックの銃はオープンボルトから発射されるので、精度があまり高くない。もっとも、射程の短いサブマシンガンでは、これはあまり重要でない。
※この「小火器のAPIブローバック」の解説は、「ブローバック」の解説の一部です。
「小火器のAPIブローバック」を含む「ブローバック」の記事については、「ブローバック」の概要を参照ください。
- 小火器のAPIブローバックのページへのリンク