小型車論争とは? わかりやすく解説

小型車論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:28 UTC 版)

ヴィルヘルム・キッセル」の記事における「小型車論争」の解説

フェルディナント・ポルシェ」も参照 1920年代後半ダイムラー・ベンツ名車とされるSシリーズ英語版)(W06)を擁していたが、同車台数売れ車種ではなく販売において大きな貢献をするものではなかった。1920年代後半ドイツでは、Sシリーズはじめとする排気量3,000ccから7,000ccの高級車においても、フォード・モデルTモデルAなどと争っている排気量2,000台の中級車においても、価格面における競争力ドイツ車アメリカ車大きく劣っていた。その一方排気量1,000前後小型車カテゴリーにはアメリカ車進出していなかったため、オペルDKWハノマーグといったドイツ車独占状態を築くことができていた。 そんな中ダイムラー・ベンツにおいても、1928年8月16日開かれた取締役会議において小型車生産議題上がった。旧ダイムラー出身取締役で、ダイムラー・ベンツにおいても同社車両開発全般責任者務めていたフェルディナント・ポルシェは、小型車試作車試験結果良好である旨を報告し、キッセルはその小型車販売についての試算提示し販売価格を(競合車より高い)5,000ライヒスマルクRM程度にしても良好な結果見込める報告した。キッセルとしては販売組織利用度工場操業率を改善するためにも、小型車投入有効だ考えていたが、これには小さくない投資必要になるため銀行から出資を受けることを渋るヤールや、小型車必要性認めつつ、現時点では2,000ccの車両注力するのが得策考えるフリードリヒ・ナリンガーら、他の取締役たちによって難色示されることになる。出席した8名の取締役行われた投票では、小型車生産への賛成反対同数になったため、結論持ち越されたが、2ヶ月後1928年10月開かれた次の会議では小型車導入正式に否決され中級車の強化決定した結果として、この会議その後ダイムラー・ベンツ経営方針大きく左右したことになり、同社一般大衆向けの車を作ることよりも「高性能かつ高品質付加価値自動車生産する」ことを第一とするようになる加えて、この決定失望したポルシェ1928年中にダイムラー・ベンツ去った

※この「小型車論争」の解説は、「ヴィルヘルム・キッセル」の解説の一部です。
「小型車論争」を含む「ヴィルヘルム・キッセル」の記事については、「ヴィルヘルム・キッセル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型車論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型車論争」の関連用語

1
2% |||||

小型車論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型車論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィルヘルム・キッセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS