対象・用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:05 UTC 版)
この語の尊敬語は「〜様」ないし(その音便である)「〜さん」であり、日本語の口語表現全般で使われる。また謙譲語は単に「伯母」・「叔母」であり、自らの親族である「伯母」・「叔母」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。古い尊敬語では「〜上」となる。 幼児もしくは年少の人間に対し、「おかあさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で一人称として用いられることがある。この場合は普通「〜さん」を付け「おばさん」となる(「おばちゃん」と呼ぶ場合もある)。あるいは年長の女性に対する呼びかけとして「おばちゃん」等を用いる場合もある。 ただし、伯母・叔母にあたる女性であっても若い女性の場合や年齢が近い場合には、「おばさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い女性を指す一般語の「おねえさん」を用いたり、名前を呼ぶことにしている場合がある。また、伯母・叔母が未成年である場合は、通常「おばさん」あるいは「おばちゃん」と呼びかけたり、自称することはまずない。 「本人より年少の叔母」については、側室や妾が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば徳川家康の男の孫では最年長である奥平家昌(家康の娘・亀姫の子)は、徳川秀忠以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった(もっとも、身分が違うので叔母上と呼ぶ機会はなかったであろうが)。それどころか、家昌の嫡男である奥平忠昌と忠昌の大叔母にあたる家康の末娘・市姫は、わずか1歳違い(市姫が年長)であった。
※この「対象・用例」の解説は、「おば」の解説の一部です。
「対象・用例」を含む「おば」の記事については、「おば」の概要を参照ください。
対象・用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:06 UTC 版)
この語の尊敬語は「〜様」ないし(その音便である)「〜さん」であり、日本語の口語表現全般で使われる。また謙譲語は単に「伯父」・「叔父」であり、自らの親族である「伯父」・「叔父」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。古い尊敬語では「〜上」となる。 しばしば幼児もしくは年少の人間に対し、「おとうさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で一人称として用いられることがある。この場合は普通「〜さん」を付け「おじさん」(ほかの呼び方として「おじちゃん」、関西地方では「おっちゃん」「おっさん」などの場合もある)となる。また、年長の男性に対する呼びかけとして「おっちゃん」などが用いられることもある。 ただし、伯父・叔父にあたる男性であっても、若い男性の場合や年齢が近い場合には「おじさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い男性を指す一般語の「おにいさん」を用いたり、名前を呼ぶことにしている場合がある。また、伯父・叔父が未成年である場合は、通常「おじさん」あるいは「おじちゃん」と呼びかけたり、自称することはまずない。 「本人より年少の叔父」については、側室や妾が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば徳川家康の男の孫では最年長である奥平家昌(家康の長女・亀姫の子)は、徳川秀忠以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった。
※この「対象・用例」の解説は、「おじ」の解説の一部です。
「対象・用例」を含む「おじ」の記事については、「おじ」の概要を参照ください。
- 対象用例のページへのリンク