対策とその後とは? わかりやすく解説

対策とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:52 UTC 版)

飛車先不突矢倉」の記事における「対策とその後」の解説

その後後手対策として、2つの手法が現れる一つは角を3一のままで端に効かせながら囲う土居矢倉/変形土居矢倉(第4-1図、先手加藤一二三vs後手中原誠戦、1982年6月、第40名人戦第五局)や矢倉早囲い(第4-2図、先手加藤一二三vs後手中原誠戦、1983年1月第32期王将戦挑戦者決定リーグ)、中住まい(第4-3図、先手中原誠vs後手加藤一二三戦、1982年6月、第40名人戦第六局)で戦うという指し方である。 △中原 持ち駒 歩2 ▲加藤 持ち駒 歩図は▲3七まで第4-1図 飛先不突対土居矢倉戦 △中原 持ち駒 歩2 ▲加藤 持ち駒 歩図は△2四銀まで第4-2図 飛先不突対矢倉早囲い戦 △加藤 持ち駒 なし ▲中原 持ち駒 なし図は▲5八飛まで第4-3図 飛先不突対中住まい玉戦 もう一つ端から一方的に攻められるため、早く中央への戦い持っていく、4一玉型で開戦するなどの矢倉思考し急戦矢倉盛況となる。矢倉中飛車先手田中寅彦vs後手米長邦雄戦、1983年2月第24期王位戦予選決勝)、△5三銀右-6四歩型(先手中原誠vs後手内藤国雄戦、1982年9月第23期王位戦第六局)、△5三銀右-6四銀型(先手中原誠vs後手石田和雄戦(1982年8月第21期十段戦リーグ先手▲3五歩からの歩交換に△4五歩~4四銀~5五歩先手小野修一vs.後手加藤一二三1983年8月 名将戦)居角△5三銀型から△5五歩▲同歩△同角(先手田中寅彦vs.後手谷川浩司1984年1月 全日本プロトーナメント決勝第2戦)陽動振り飛車先手田中寅彦 vs.後手谷川浩司1984年2月 全日本プロトーナメント決勝第3戦)などの局面現れた。 △米長 持ち駒 なし ▲田中 持ち駒 歩図は△6五歩まで第4-4図 飛先不突対急戦矢倉戦1 △内藤 持ち駒 歩 ▲中原 持ち駒 歩3図は△8五歩まで第4-5図 飛先不突対急戦矢倉戦2 △石田 持ち駒 歩 ▲中原 持ち駒 歩3図は△5三銀まで第4-6図 飛先不突対急戦矢倉戦3 2000年代以降後手矢倉戦の趣向は、この戦術出たことで生じたであった飛車先不突矢倉はとにかく持久戦持ち込む効力発揮するが、飛車先突いていないことで奇襲に対して対応が遅れを取るので、結局2六歩と突く(突かせる)ことになる。 こうした後手の手段が増えて以降は、先手端攻め視野入れつつ右銀を中央寄り展開しようとする趣向早くに動く後手矢倉を、☗3七銀-2六銀に3八飛〜3七〜2五桂や、☗3七銀-4六銀や、4八銀-3七型からスズメ刺しではなく3八飛と寄って右銀を5七から4六や4六歩〜4七銀と展開する動き牽制し駆逐するようになっていき、森下システムが出る流れとなって行く。

※この「対策とその後」の解説は、「飛車先不突矢倉」の解説の一部です。
「対策とその後」を含む「飛車先不突矢倉」の記事については、「飛車先不突矢倉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対策とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対策とその後」の関連用語

対策とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対策とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛車先不突矢倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS