審査登録制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:18 UTC 版)
組織がISO 14001に基づく環境マネジメントシステムを構築したことを社会へ伝えるには、自己宣言と、外部機関による評価が利用できる。外部機関である審査登録機関が第三者として審査登録制度に基づき組織を審査し、適合している場合は、公に証明され、登録証書が発行される。これがISO 14001の認証(審査登録)である。有効期間は審査登録機関によって異なるが、おおむね登録日から3年間である。 用語「認証」と「認定」 マネジメントシステムが規格に適合していることを審査し登録する場合には、「審査登録」または「認証」と用語を使用し、審査登録機関・審査員評価登録機関・審査員研修機関に対して用いる「認定」という用語とは区別する。 国際標準化機構内の政策開発委員会のひとつである適合性評価委員会 (CASCO) が作成した規格 (ISO/IEC 17011) に適合した「認定機関」が、適合性評価機関、すなわち「審査登録機関(認証機関)」、審査員の資格を与える「審査員評価登録機関」、審査員になるための研修を行う「審査員研修機関」の審査・認定・登録を統括する。なお、認定機関は他の認定機関と相互承認することによって適合性を保っている。日本での唯一の認定機関は日本適合性認定協会 (JAB) であり、海外の認定機関と相互承認している。 日本では、品質管理の国際規格である@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}初期[いつ?]のISO 9000シリーズを不要とした国際的な背景もあり、環境問題に関して積極的な取組みが行われ、ISO 14001を認証取得した組織数は群を抜いて世界最多国である。したがって、日本は審査登録機関の市場として、海外の認定機関から認定された審査登録機関(認証機関)による進出が多く、国際通商、要求事項の翻訳解釈、各国の法的要求事項などのメリットとデメリットが数多く挙げられる。組織が審査登録または認証を必要とする場合は、対象となる項目範囲と登録の範囲を決め、審査登録機関の選択をする。 中小企業であっても、大手企業との商取引において認証の取得が要求され、取得することが珍しくなかった。企業以外でも、地方自治体など企業以外の組織が認証を受ける例も多くなり、イメージアップを企図したNPO、学校法人、宗教法人などが取得する例も見られる。ただし、認証取得していることが必ずしも適切な環境マネジメントシステムを構築していることを意味するとは限らないので、取引先などの利害関係者の評価も重要視される。 形骸化を防ぐ目的などから、この規格の認証は毎年更新を受けなければならない制度になっているので、認証を維持し続けるためには次のようなコストが毎年発生する。 更新審査や更新時の手数料などの事務経費 従業員・職員などへの教育 関連する設備への継続的な補修や投資
※この「審査登録制度」の解説は、「ISO 14000」の解説の一部です。
「審査登録制度」を含む「ISO 14000」の記事については、「ISO 14000」の概要を参照ください。
- 審査登録制度のページへのリンク