寅彦と防災とは? わかりやすく解説

寅彦と防災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 02:57 UTC 版)

天災は忘れた頃にやってくる」の記事における「寅彦と防災」の解説

寺田寅彦研究者として火災地震などの災害関心持っていたが、1923年関東大震災発生後は、これまで以上に深い関心を示すようになった地震発生時上野二科展会場にいた寅彦は、自分のいる建物の無事を確認すると、「此珍しい強震振動経過出来るだけ精しく観察しよう」と、その場留まり建物様子などを観察した続いて東京市内の焼け跡回り地震被害調べた。 寅彦はその後防災についての随筆多く残した1933年発表した津浪と人間』では、津波定期的に起きるものでそのこと十年二十年も前から警告しているという学者主張と、二十年も前の事など覚えていられないという被害者主張取り上げ、「これらはどちらの云い分にも道理がある。つまり、これが人間界の「現象」なのである」と論じた。そして、 こういう災害防ぐには人間の寿命十倍百倍に延ばすか、ただしは地震津浪週期十分の一百分一に縮めかすればよい。そうすれば災害はもはや災害でなく五風十雨の亜類となってしまうであろう。しかしそれが出来ない相談であるとすれば、残る唯一の方法人間もう少し過去の記録忘れないように努力するより外はないであろう。 と述べた。 翌1934年には、寅彦の代表的な随筆ともいわれる天災国防」を発表した。ここでは、同年発生した函館大火手取川決壊による水害室戸台風による被害取り上げた。そして、文明が進むほど自然災害被害増大することを指摘しその上で以下のように記した文明が進むほど天災による損害程度累進する傾向があるという事実を十分に自覚して、そして平生からそれに対す防禦策を講じなければならないはずであるのに、それが一向に出来ていないのはどういう訳であるか。その主な原因は、畢竟そういう天災極めて稀にしか起らないで、丁度人間前車顚覆忘れた頃にそろそろ後車引き出すようになるからであろう。 寅彦は、その後書かれ随筆でも防災について記述し天災による被害忘れることへの危険性訴えた。しかし、寅彦の随筆中には、「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉は無い。ただし、寅彦の弟子であった科学者中谷宇吉郎藤岡由夫によれば、寅彦は生前このような言葉をしばしば口にしていたとのことである。

※この「寅彦と防災」の解説は、「天災は忘れた頃にやってくる」の解説の一部です。
「寅彦と防災」を含む「天災は忘れた頃にやってくる」の記事については、「天災は忘れた頃にやってくる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寅彦と防災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寅彦と防災」の関連用語

寅彦と防災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寅彦と防災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天災は忘れた頃にやってくる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS