家中融和と吉見氏の追討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家中融和と吉見氏の追討の意味・解説 

家中融和と吉見氏の追討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「家中融和と吉見氏の追討」の解説

大坂の陣の後、輝元は大坂の陣軍役江戸城などの手普請江戸藩邸建設でかさむ借財や、関ヶ原以後生じた家中分裂解消すべく腐心した元和2年1616年7月19日、輝元は家中融和の策として、一人娘竹姫吉川広正婚姻させた。 また、元和3年1617年11月には繁沢元景媒酌により次男・就隆と秀元の長女松菊子を婚約させ、元和7年1622年7月28日正式に婚姻させた。 元和4年1618年8月25日、輝元は清水元親らに命じてかねてから対立していた吉見広長追討し、自害追いやった。 広長は毛利家中での処遇に不満を持ち関ヶ原の戦い後独立大名化や他大名への仕官図って慶長9年1604年)から元和3年1617年)までの13年間に渡って毛利氏出奔していたが、大坂の陣の後に許され帰参していた。他方、輝元は広長の出奔理由として、吉見氏毛利氏吸収するため、慶長17年1612年)に吉川広家次男である彦二郎(後の毛利就頼)に吉見広頼の娘を娶らせて吉見氏相続させるなど、両者の対立深刻化していた。 輝元は広長との不和に対して幕府からお家騒動嫌疑掛けられひいては毛利氏改易に繋がることを恐れていた。そのことが輝元に長の追討踏み切らせることに繋がった。 広長の死より、源範頼以来続いた源氏名門吉見氏事実上滅亡したが、輝元は吉見氏厳し処分下した。広長の父・広頼は同心していなかったとして隠居料安堵されたが、家臣に対しては広長補佐役割を果たさなかったとして追放処分科しあわせて防長二国への入国禁止違反した場合成敗するとまで言い渡した

※この「家中融和と吉見氏の追討」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「家中融和と吉見氏の追討」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家中融和と吉見氏の追討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

家中融和と吉見氏の追討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家中融和と吉見氏の追討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS