宰相間の権力闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宰相間の権力闘争の意味・解説 

宰相間の権力闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 07:20 UTC 版)

李林甫」の記事における「宰相間の権力闘争」の解説

その後戸部尚書兵部尚書歴任する開元24年736年)には、張九齢裴耀卿反対がある中で、玄宗の意を読み洛陽から長安への帰還勧め実行させるまた、玄宗朔方節度使牛仙客尚書任じようとした時に張九齢猛烈に反対し、玄宗怒りを買うことがあった。李林甫は「張九齢書生大きなかたちに通じていません。才能があるなら、学問は必要ありません。天子用いてはいけない道理がないでしょう」と、玄宗語ったといわれるその頃太子瑛・鄂王瑶・光王琚が母が武恵妃玄宗寵愛奪われた件で集まって恨み言言っていたことが露見し武恵妃玄宗訴えという事件が起きた玄宗宰相集め瑛の廃立建議したが、張九齢猛反対した。李林甫は何もいわず、下がってから宦官に「これは主上家事であるから他者が語るところではない」と伝えた。さらに、張九齢と仲がよかった厳挺之離縁した妻の夫の王元琰の贈賄事件にからめ、朋党をなした名目張九齢裴耀卿実権を奪うことに成功する厳挺之左遷王元琰は流刑となった李林甫中書令兼ね牛仙客宰相となったこれから朝廷の臣は保身入り直言するものはなくなったという。李林甫堂々と諫官集め、「多言する必要はない。の側に立つ馬は、一声鳴けば追い出されるであろう。それから後悔して手遅れなのだ」と語った開元25年737年)、監察御史周子諒が牛仙客宰相の器ではないと、讖書を引き合いにだしたため、玄宗怒って周子諒を打ち殺す事件があった。李林甫周子諒が張九齢推薦した人物であることを理由荊州長史左遷させた。 玄宗李林甫容喙してこないことを確認した上で太子瑛・瑶・琚を庶人とし、さらに自殺命じた李林甫は晋国公に任じられた。この年律令改定行い、「唐律」とその注釈書「疏議」を完成するこの頃、租庸・防丁・和糴などの毎年報告50万枚上もの書類要していたものを州ごとに2枚で済むように改変している。

※この「宰相間の権力闘争」の解説は、「李林甫」の解説の一部です。
「宰相間の権力闘争」を含む「李林甫」の記事については、「李林甫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宰相間の権力闘争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宰相間の権力闘争」の関連用語

1
8% |||||

宰相間の権力闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宰相間の権力闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李林甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS