宰相孟嘗君とは? わかりやすく解説

宰相孟嘗君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:33 UTC 版)

昭襄王」の記事における「宰相孟嘗君」の解説

紀元前301年昭襄王はその賢を聞いて、弟の公子巿(涇陽君)を斉に人質として出し孟嘗君会見求めた孟嘗君はこれに応じて秦に行こうとしたが、蘇代諌めたのでとりやめた。しかし紀元前298年、斉の湣王孟嘗君を秦に入国させた。 昭襄王念願かなって孟嘗君会い、その賢を絶賛して宰相として礼遇した。しかし、ある人が「孟嘗君当代一流人材であることは認めますが、斉の人でありますから、秦の宰相になっても斉の利を優先する違いありません。さりとて帰せば斉の利の為に働きひいては秦の脅威となるでしょう」と進言し、昭襄王はこれを信じ謀殺ようとした紀元前297年孟嘗君食客力を借りて斉に逃亡した鶏鳴狗盗)。 紀元前296年、斉の宰相となっていた孟嘗君は、斉・韓・魏を主力とし、趙(に併合されていた中山)・宋の軍と合わせて秦に攻め込んで来た。秦は函谷関敗れた(塩氏の戦いまたは五国攻秦の戦とも)。 昭襄王敗戦後の処理を、孟嘗君代わり宰相となっていた楼緩に、「河東の地を割いて三国(斉・韓・魏)と講和したいと思うが、どうだろう」と尋ねた楼緩は「このような国の大事を決めるのは重臣方の任務です。どうして公子池さまを召されないのですか」と答え、罪に陥れられることを避けた昭襄王公子池召して改め尋ねた公子池は「講和されてもされなくても後悔されましょうと言った昭襄王が「どうしてか」と問うと、公子池は、「河東の地を割いて三国の兵が引き揚げれば、きっと『惜しいことをした。三国引き揚げようとしたところへ河東くれてやるとは』とおっしゃでしょう。その反対に講和されなければ咸陽危うくなり、きっと『惜しいことをした。たった河東の地三県を惜しんだばかりに大敗した』とおっしゃでしょう」と答えた昭襄王公子池進言を容れ、河北および封陵の地を与えて和睦した

※この「宰相孟嘗君」の解説は、「昭襄王」の解説の一部です。
「宰相孟嘗君」を含む「昭襄王」の記事については、「昭襄王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宰相孟嘗君」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宰相孟嘗君」の関連用語

1
昭襄王 百科事典
6% |||||

宰相孟嘗君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宰相孟嘗君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭襄王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS