宝貨制とは? わかりやすく解説

宝貨制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「宝貨制」の解説

前漢政治家だった王莽は、春秋戦国時代刀貨円貨をつけた形の契刀・錯刀貨幣とした。さらには前漢滅ぼして新を建国し、契刀・錯刀五銖銭使用禁止すると共に、宝貨制として復古調布貨少額貨幣銭貨高額貨幣の宝貨を発行した。宝貨には、下のようにさまざまな素材使われた。 金貨1種類、1斤(約320グラム)=銭10000文。 銀貨2種類、1流(約128グラム銀=銭1000文、堤銀=銭1580文。 亀貨:甲羅官有祭器4種類:元亀長さ1尺2寸以上=2160文、公亀・9寸以上=500文、侯亀・7寸以上=300文、子亀・5寸以上=100文。 貝貨貝殻、5種類布貨:鋤形の青銅貨幣、10種類:重量15銖~1両(24銖)、長さ1寸5分~2寸4分、額面1001000文、それぞれ10段階。 銭貨重量12銖以下の円形青銅貨幣、6種類。 しかし、いずれも五銖銭比べて不便であったため、これらの貨幣多くはほとんど流通せず終わり青銅貨幣(布貨銭貨以外の現物現存せず、ある程度量産され流通した考えられるものは、基準となる価値を持つ銭貨小泉直一」とその50倍の名目価値とされた銭貨大泉五十」、更に布貨のうち「小泉直一1000分の名目価値とされた「大布黄千」ぐらいのものであった。「大布黄千」は貨幣としてだけでなく、通行証パスポートのように携帯義務づけられたという。民衆五銖銭使い続けさらには五銖銭私鋳した。王莽銭はわずか4年廃止され新たに貨布と貨泉発行された。前者は鏟の形状模した青銅製の重量25銖の布銭で貨布の銘を持つ。後者円形方孔、重量5銖の銅貨貨泉の銘を持ち、「大泉五十」と等価とされた。貨泉使用されたものの、貨泉25分の名目価値とされた貨布は忌避された。新政府名目価値が5倍以上の貨幣発行して500億ほどの財政収入得ようとしたが失敗終わり穀物布帛などの物品貨幣増加した。 新が滅んで後漢成立すると、光武帝王莽銭を廃止して五銖銭復活させた。後漢代に入ると金貨による高額決済乏しくなり、金貨は主に下賜品や贈答使われるうになる後漢の滅亡後は、董卓によって五銖銭が鋳つぶされ董卓小銭という硬貨改鋳されたが、銘文研磨などの処理がされていない悪貨だったためインフレーション招いた

※この「宝貨制」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「宝貨制」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝貨制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝貨制」の関連用語

宝貨制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝貨制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS