定番銘柄へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:03 UTC 版)
市場への復活と同時に、傘下の広告制作プロダクション、サン・アドによりCMが制作される。俳優の宇津井健が出演し、当時人気を得ていたコーラスグループ、デューク・エイセスがCMソングを担当。週末に部下と共に楽しむウイスキーとしてCMが制作され、レッドは拍手を持って迎えられる(その後、宇津井の降板後のCMキャラクターには大野しげひさが起用された)。当時ホワイトが1本1000円という価格だったのに対し、レッドは当時の希望小売価格で1本500円に設定されたこともあり、お徳用ウイスキーというイメージを視聴者に浸透させると共に発売に際しては「2本分入って、100円安い。」ダブルサイズ(1本900円)が大いに売れることになった。 その後、1970年代中期以降は新たな洋酒メーカーの参入や、1971年の舶来ウイスキーの自由化に伴い、ブランドも増えてゆくと、レッドもまた新たなイメージを求められることになる。1977年には当時博報堂のCMプランナーとして活躍していた藤井達朗の企画により、女優の大原麗子が出演し、映画監督の市川崑が演出を担当した、愛する旦那に振り回されつつも、健気に尽くす女性を演じるシリーズCMが大いに評判となる。このシリーズCMにおける藤井の考案したキャッチフレーズ「すこし愛して、なが~く愛して。」と「ときどき隣りに、おいといて。」は長年にわたってレッドの人気を決定付けることになった。 この後も現在まで食卓で晩酌に飲むウイスキーとしてのイメージを持ちながら、基本となる640mlボトルの他に1920mlボトル、また2L、4Lのペットボトルサイズなどで発売され続けている。 なお、2017年3月以降よりラベルの意匠が2002年の刷新以来、15年ぶりに刷新された。ボトルの意匠はこれまで通りのものが使用されるが、“RED”の文字を強調したよりシンプルなラベルの意匠が採用され、更にキャップの“RED”の文字も従来品より力強い書体に変更し、店頭での視認性を向上させた。
※この「定番銘柄へ」の解説は、「サントリーレッド」の解説の一部です。
「定番銘柄へ」を含む「サントリーレッド」の記事については、「サントリーレッド」の概要を参照ください。
- 定番銘柄へのページへのリンク