安城城の落城時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:51 UTC 版)
安城城落城の時期については諸説ある。以下に述べると、まず天文9年の第一次安城合戦で落城したとする説がある。そして、天文9年の合戦では痛み分けに終わって安城城は落ちず、さらに4年後の天文13年(1544年)8月22日に松平長親が死去すると、これを知った織田方が織田敏宗を派遣して3000の兵で再度攻城させるが再び失敗。敏宗による攻撃の翌月に信秀が三度目の攻撃をして、ようやく落城せしめたという説がある。この説は、第一次安城合戦の翌年である天文10年(1541年)に水野氏と松平氏が和議を結び、水野忠政が松平広忠に於大の方を嫁がせていること、そして天文12年(1543年)に水野忠政が死去すると、家督を継いだ水野信元が織田氏との協調姿勢を示して、翌天文13年に松平氏との同盟を破棄したことなどの諸事象と整合性がある。しかし、その代わり天文11年(1542年)に生起したとされる第一次小豆坂の戦いとの整合性が失われてしまう。 また更に、天文13年にも安城城は落城せず、天文16年(1547年)に落城したという説もある。こちらの説では第一次小豆坂の戦いに加えて、後述する天文14年(1545年)に生起したとされる安城合戦との整合性も問われることになる。 これらの異説が発生する前提として、当時の古文書の分析や今川氏と北条氏の対立による駿河東部への兵力投入(河東一乱)などから今川氏の三河進出の開始時期を天文12年以降でないと整合性が取れない、とする見方が存在しており、その見方に基づくと天文11年の第一次小豆坂合戦は後世の創作であるという解釈に立つことによる(詳しくは松平広忠・小豆坂の戦いなどを参照のこと)。 いずれにせよ、安城城落城後、一門衆である松平清定(松平信定の子)や松平重弘、佐々木松平家の松平忠倫、重臣の酒井忠尚などが織田氏に下るなど、矢作川西岸の碧海郡に城を持っていた松平氏の家臣は、徐々に織田氏の勢力下に入ることになり、やがては矢作川東岸にも織田氏の影響がおよぶなど岡崎城へ肉薄することになる。
※この「安城城の落城時期」の解説は、「安城合戦」の解説の一部です。
「安城城の落城時期」を含む「安城合戦」の記事については、「安城合戦」の概要を参照ください。
- 安城城の落城時期のページへのリンク