宇宙環境計測ミッション装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宇宙環境計測ミッション装置の意味・解説 

うちゅうかんきょう‐けいそくミッションそうち〔ウチウクワンキヤウ‐サウチ〕【宇宙環境計測ミッション装置】


宇宙環境計測ミッション装置 (SEDA-AP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「宇宙環境計測ミッション装置 (SEDA-AP)」の解説

宇宙環境計測ミッション装置(Space Environment Data Acquisition equipment - Attached Payload:SEDA-AP)は、2009年の2J/Aで船外パレット取り付けて打ち上げられEFU#9不具合時はEFU#11使用)に設置されている。後にEFU#11移設されている。人体人工衛星影響与え各種宇宙環境計測する3年間の計測を行う予定で、8種類もの機器宇宙環境計測するため宇宙の百葉箱形容されている。JEM曝露部搭載型共通バス機器部(APBUS)の軌道上技術実証目的としている。微小粒子捕獲実験装置材料曝露実験装置 (MPAC/SEED) は2010年4月スペースシャトル (STS-131) で回収された。SEDA-AP本体HTV廃棄される予定だったため ISS残されたままだったが、2018年12月21日カナダアーム2によりISSから軌道上廃棄されており、数年後大気圏再突入する予定となっている。 中性子モニター (Neutron Monitor:NEM) - 中性子計測を行う。 重イオン計測装置 (Heavy Ion Telescope:HIT) - 重イオンLi-Fe)の粒子エネルギー分布計測を行う。 プラズマ計測装置 (Plasma Monitor:PLAM) - 宇宙空間プラズマ密度電子温度計測を行う。 高エネルギー軽粒子モニター (Standard Dose Monitor:SDOM) - 電子陽子アルファ線等の高エネルギー軽粒子粒子エネルギー分布計測を行う。 原子酸素モニター (Atomic Oxygen Monitor:AOM) - ISS周回軌道上の原子状酸素量計測を行う。 電子部品評価装置 (Electronic Device Evaluation Equipment:EDEE) - きぼうにある電子部品宇宙放射線によるシングルイベント現象宇宙放射線粒子入射で、電子部品回路破損したり、一時的な誤動作起き現象)や劣化計測を行う。 微小粒子捕獲実験装置 (Micro-Particles Capturer:MPAC) - ISS周回軌道上に存在する微小粒子捕獲し地上へ回収した後、粒子の大きさ組成衝突エネルギー等調べる。STS-131回収済み材料曝露実験装置 (Space Environment Exposure Device:SEED) - 熱制御材料や固体潤滑剤等といった宇宙用材料を直接宇宙空間曝す装置で、地上へ回収した後、宇宙用材料の劣化度合い調べる。STS-131回収済み

※この「宇宙環境計測ミッション装置 (SEDA-AP)」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「宇宙環境計測ミッション装置 (SEDA-AP)」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙環境計測ミッション装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙環境計測ミッション装置」の関連用語

宇宙環境計測ミッション装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙環境計測ミッション装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS