学部・学科再編および大学院設置構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学部・学科再編および大学院設置構想の意味・解説 

学部・学科再編および大学院設置構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:14 UTC 版)

長野大学」の記事における「学部・学科再編および大学院設置構想」の解説

公立化後の2018年度取りまとめられた大学改革向けた中期計画学部学科再編理工系学部および大学院設置構想盛り込まれていたが、2019年2月25日白井汪芳理事長上田市議会全員協議会において大学院2研究科5専攻大学4学部7学科設置再編する案を説明した内容以下の通り2021年目途社会福祉学部大学院社会福祉学専攻博士前期課程5人、博士後期課程3人)、発達支援専攻博士前期課程5人)、福祉心理学専攻博士前期課程5人)を設置社会福祉学部総合福祉学部仮称)に改称学科社会福祉学科発達支援学科福祉心理学科に改組環境ツーリズム学部地域資源創造学部仮称)に改称学科社会資源創造学科環境資源創造系学科改組企業情報学部学部名を改称し経営学科情報工学デザイン工学学科改組情報工学デザイン工学学科環境資源創造系学科合わせて理工系学部再編し同学部にも大学院設置上田市取得方針示している国立研究開発法人水産研究・教育機構増養殖研究所上田庁舎(旧中央水産研究所内水面研究部上田庁舎上田市小牧大田切1088番1、敷地2万4000㎡、研究所誘致の際に土地上田市が国に寄付した2019年3月閉庁)を小牧キャンパス千曲川流域環境水産研究所淡水生物学研究所)として大学組み入れ環境資源創造系学科研究基盤とし、文部科学省共同利用・共同研究拠点申請他大学水産庁水産研究・教育機構長野県水産試験場漁業協同組合企業などとの連携を図る。 学部学科改組および大学院設置に際して当面追加施設建設しないが、同研究所上田庁舎施設維持に年600万円新たな職員配置必要になる上記について大学側実現のため市議会協力求めた今後更に大学側考え聴取しながら、市議会において検討審議される2019年4月上田市小牧に「千曲川流域環境水産研究所仮称)」開設準備室設置した同年、「淡水生物学研究所」(仮称)に改称)。同年10月3日にはメルシャン株式会社包括連携協定締結長野県内には理工系学部少ないことから、公立化に際して本学への理工系学部設置要望があったといい、同年9月21日上田市丸子地域内に開設され同社の「シャトー・メルシャン 子(まりこ)ワイナリー」にて共同研究開発行い構想中の理工系学部教育人材育成における連携目指すという。2020年文部科学省大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期課程5人、博士後期課程3人)、発達支援専攻修士課程5人)の設置認可申請行い同年4月8日文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会諮問された。同年10月22日大学設置・学校法人審議会より文部科学大臣対し設置を「可」とする答申があり、同月23日文部科学大臣より設置認可2021年4月1日大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期課程5人、博士後期課程3人)、発達支援専攻修士課程5人)を開設。また同日淡水生物学研究所を開設した

※この「学部・学科再編および大学院設置構想」の解説は、「長野大学」の解説の一部です。
「学部・学科再編および大学院設置構想」を含む「長野大学」の記事については、「長野大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学部・学科再編および大学院設置構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学部・学科再編および大学院設置構想」の関連用語

学部・学科再編および大学院設置構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学部・学科再編および大学院設置構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS