学術研究会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:02 UTC 版)
学術研究会学術研究会名 該当学部・専修 法学会 法学部、政策創造学部 文学会 文学部 映像文化学会 文学部映像文化専修 英文学会 文学部英語英文学専修 国文学会 文学部国語国文学専修 独文学会 文学部ドイツ語ドイツ文学専修 フランス語フランス文学会 文学部フランス語フランス文学専修 哲学会 文学部哲学・倫理学専修、比較宗教学専修、芸術学美術史専修 史学・地理学会 文学部歴史学専修、地理学・地域環境学専修 中国文学会 文学部中国語・中国学専修 教育学会 文学部教育学専修 文学部心理学会 文学部心理学専修 経済学会 経済学部 商学会 商学部 外国語教育学会 大学院外国語教育学研究科 理工学会 環境都市工学部、化学生命工学部、システム理工学部、工学部 学部によっては学生と教員により組織される学術研究会がある。各々活動内容は異なるが、会報や学術誌の発行、過去問の配布などが主である。 法学会や経済学会では懸賞論文を募集しており、優秀とされる者については賞状と賞金を与えられ、うち法学会では、半世紀以上にわたって懸賞論文が行われており、会誌「関西大学法学会誌」において入賞者の氏名・論文名が掲載される。また、優秀賞受賞者については、その全文が掲載され、「法学会誌」が大学紀要としての性質を有していることから、受賞者のデータは国立国会図書館のデータベースに記録される。 受賞者からは、法曹・法学研究者を輩出し、主な受賞者として、大阪高等検察庁検事長の中尾巧や大阪府公安委員会委員長の栗原宏武(元大阪家庭裁判所所長・関西大学法科大学院名誉教授)らがいる。
※この「学術研究会」の解説は、「関西大学」の解説の一部です。
「学術研究会」を含む「関西大学」の記事については、「関西大学」の概要を参照ください。
- 学術研究会のページへのリンク