学術研究と教員養成の対立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:56 UTC 版)
「東京文理科大学 (旧制)」の記事における「学術研究と教員養成の対立」の解説
しかし文理大は、設立後間もなく深刻化した大恐慌に伴う財政難に際してしばしば文部省サイドからの廃止論に晒され、また従来通り教員養成を主体とする教員と大学での研究活動に重きを置く教員との対立が生じることとなった。1930年代、臨海実験所・高原生物研究所などの附属研究施設が整備され、また大塚史学会・大塚地理学会(団体名の"大塚"は大学の所在地に由来する)のような研究団体が発足して研究活動が本格的展開を見せたが、一方で研究重視に不満を持つ東京高師・茗渓会は文理大をフランスのエコール・ノルマルをモデルとする師範大学に改組するべく運動を起こし文理大との対立を深めた。
※この「学術研究と教員養成の対立」の解説は、「東京文理科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「学術研究と教員養成の対立」を含む「東京文理科大学 (旧制)」の記事については、「東京文理科大学 (旧制)」の概要を参照ください。
- 学術研究と教員養成の対立のページへのリンク