孔廟の概要とは? わかりやすく解説

孔廟の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 09:00 UTC 版)

孔廟」の記事における「孔廟の概要」の解説

孔廟建築群は、中国紫禁城次いで二番目大きな歴史的建造物群である。敷地面積は140,000平方メートルにおよび、木々覆われ広大な敷地に高い大きな屋根楼閣いくつも突き出している。宮殿建築柱間数は460もある。 1499年火災後大規模改築では明代都城である紫禁城強く反映されている。廟の主要部9つの庭を取り囲むように建物配置され、それら庭や建物南北向けられ長さ1.3kmの直線上に左右対称並べられている。 最初3つの庭は小さな門があり、客を迎えるように高い松の木植えられている。最も南の門は「欞星門」(Lingxing Gate木偏に霊と書いて欞)と呼ぶ。欞星は古代伝説では天上にある星で、古代帝王を祭る際はこの星に対し儀式行ったが、孔子もこれら帝王同格扱いということ表している。残りの庭を取り囲む建物群が孔廟心臓部形成している。これらは皇帝の色である黄色の瓦を葺かれ朱色外壁宮殿で、周囲深緑松の木々と色の対照際立ち、非常に強い印象を残す建物である。 主要な建物石碑など置いた殿閣である(金から元代1115年-1368年建築)。「奎文閣」は1018年天禧2年)に造営され1504年弘治17年)と1985年大規模改修された建物であり、歴代皇帝から下賜され経書などが収められている。大聖門から先は三つ宮殿群が左右対称並んでいる。東側の「東路」は詩礼堂などを中心に孔子五代前までの祖先を祭る廟である。西の「西路」は金絲堂など、孔子父母を祭る廟で、学問所にもなっている。巨大な中路」の建築群は大成殿中心に孔子先儒先賢たちを祭っている。すべての廟が五殿・一祠・一閣・一壇・二堂十七碑亭・五十三門坊を備えており、黄色の瓦で葺かれ大木囲まれている。また敷地内にあるさまざまな人々から贈られ石碑は2,000超える

※この「孔廟の概要」の解説は、「孔廟」の解説の一部です。
「孔廟の概要」を含む「孔廟」の記事については、「孔廟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孔廟の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔廟の概要」の関連用語

孔廟の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔廟の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孔廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS