孔子素王説の否定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 孔子素王説の否定の意味・解説 

孔子素王説の否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 02:30 UTC 版)

春秋経伝集解」の記事における「孔子素王説の否定」の解説

孔子素王説」とは、孔子現実には王者地位を得ることはなかったが、実は「素王(位なき王者)」の地位得てたとする学説である。これに従えば、『春秋』は孔子真の帝王として王道政治基準示したのであるということになる。加えて、『春秋』の最後獲麟の話で終わっていることについては、王者象徴である麟が、真な王者である孔子による『春秋』の完成対す瑞祥として出現したという解釈なされる。この孔子素王説は、公羊学者によって唱えられ以来通説となっており、『左伝』の解釈もこの考え方沿って行われていた。 杜預はこうした孔子素王説を否定した杜預は、孔子王者ではなく失われた周代制度・文化復興し後世伝えるを意図した人物であると考え、『春秋』もその意図から書かれた書であるとする。そして、『春秋』の最後獲麟については、瑞祥であるはずの麟が太平の世ではないにも拘わらず出現したことに孔子慨嘆し、『春秋』を執筆した解釈する。 川勝 (1973, p. 146)は、杜預の孔子素王説の否定は、孔子対す神秘的な権威付け否定し、『春秋』に付与され不合理な権威剥奪意味するものであったとし、これによって孔子と『春秋』は人間の文化維持者・復興者としてとらえなおされたと評価する

※この「孔子素王説の否定」の解説は、「春秋経伝集解」の解説の一部です。
「孔子素王説の否定」を含む「春秋経伝集解」の記事については、「春秋経伝集解」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孔子素王説の否定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔子素王説の否定」の関連用語

1
春秋経伝集解 百科事典
10% |||||

孔子素王説の否定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔子素王説の否定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春秋経伝集解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS